SSブログ

IT関連企業の新卒社員に最初に教えて欲しいこと [日記]

昨日のつづき

IT関連の企業の採用で、全くの未経験の人の採用がどれくらいあるのか知らないが、そういう会社は新人研修で

- Markdown の書き方
- git の使い方
- SQL文 の書き方

をプログラミング研修の前に教えて欲しい。
本当は、IT系の会社でなくても教えて欲しい。
席次や名刺の渡しかたよりも役に立つはずだ。

そして、Markdown を使ってないところは、使うようにして欲しい。
git は使ってなくて、 Subversion ならプロジェクトによっては使っている、というところは git を使うようにして欲しい。

プログラミング言語については流行り廃りもあることと思うが、これらの知識・経験は、今後 30年は使えると思うので。
なんなら IT系の会社でなくても教えてもいいんじゃないかと思う。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

RDBMS は永遠に [日記]

Zope という Python の Web Application Framework があって、一時期流行したが、今は Plone という CMS の一部として使われる以外はあまり使われなくなってしまった。

Zope の開発が停滞したり、Zope3 でアーキテクチャーを大きく変えようとして失敗したりしたせいだと思っていた。

内部にツリー型のオブジェクトデータベースを持っていて、トランザクション処理もできて、なかなか良いものと思っていたが、今振り返ってみると、このオブジェクトデーターベースが扱いづらかったからなのかもしれない。

僕が最初に RDBMS を意識したのは、 ソフトバンクの雑誌 UnixUser で、ANA が Linux 版の Oracle7 を採用したというニュースだったと思う。
いつの記事か正確には記憶してないが、25年くらい前だったと思う。

その後、色々なオブジェクトデータベースが出たり、NoSQL のブームが来たりしたが結局 RDBMS は中心的な役割をになっている。
「これは RDBMS じゃないです」
と喧伝されているものも、 SQL 文が使えて JOIN ができて、使う側にしたら RDBMS なものばっかり。

昔からある RDBMS の実行計画などの改善が、昔の予想よりも進んでいるっていうのもあるだろう。

こりゃ僕が死ぬまで SQL データベースは使われ続けるな・・・とふと思った。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

接触確認アプリ「ココア」の停止が決まった [ネット生活]

全数把握をやめるから、ということらしいが、ココアの運用が停止されるそうな

ボランタリーにはじまったOSSプロジェクト(COVID-19Radar)から、政府で開発する COCOA になって、調達の都合なんかもあってグダグダになって、結局うまく運用できてなかったという僕の理解。

これ以上続けてもうまく運用できる気がしなかったので終わって良かった。
河野太郎デジタル大臣でなかったら飼い殺しのままダラダラとアプリ公開されてたんでないかな?
やめることができたことが大きな成果なんじゃないかなと思う。


コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Akka が OSS でなくなった件 [日記]

並行処理ライブラリ Akka のライセンスが Apache2.0 からBSL 1.1 になって、会社規模によって有償になるらしい。
https://developers.srad.jp/story/22/09/10/0749242/
Apacke2.0 のライセンスのまま、使っている会社が十分なサポート料金を払ってくれていたら全て丸く収まっていただろうに、うまくいかなくて残念。
お金払えばいいってものでもなくて、商用ライセンスになることによって単純に参加する人間が減ってしまうので、OSS を維持することって大切なんあけどなぁ。
自分も、ソフトウェア開発で飯を食っているので、 OSS を開発している企業だけ霞食ってろっていうわけにもいかない。
(ましてや、そういう会社の人、優秀だし)
だから、ライセンスを変更することに非難する気は全くない。

いろいろなソフトウェアが OSS から、(色々工夫しつつも)商用ライセンスになってしまうの防ぐために、なんとか、会社を維持しながら収益をえる方法ってないかなぁ。

Scala は、いろんなライブラリの Scala2 → Scala3 の移行が終わりきってなくて、それでいて大事なライブラリが OSS でなくなってしまうと、これから Scala を新たに導入するのは勇気いるよなぁ。

自分が経営者だったとしたら、Scala で作っちゃった資産がある場合、どうできるんだろう?
Akka も 3年経ったバージョンは Apache2.0 ライセンスになるから、そのバージョンを使うとか?
でも、Scala が書ける人間は減ってっちゃうんだよなぁ。
少しづつ Java に書き換えるとかかなぁ・・・開発してた人やめちゃいそう。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

優秀な若者の無駄遣い [日記]

ただでさえ少子化の日本で、国立大学や有名私立大学の修士を出たような子たちが競争に勝って入った会社で、スクショをエクセルに貼り付ける仕事をしている状況をどっから変えていけばいいんだろう。

開発を外注してしまったことで、
「我々はマネージメントできればよくて開発はしない」
と言っていた会社が、外注のやってることがわからなくて言いなりになってしまっているか、実態に即してない案件管理になってしまって、みんな苦しいみたいな話、そこらじゅうにある。
それでも最近はみんな「このままじゃいけない」と思っているから、以前よりは良くなっているのかな?

自分達では何もできなくなった会社が、研修なりなんなりで技術力を取り戻している例を知らないので、誰かそういう例を教えてほしい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

それにつけてもPython書籍の多さよ [日記]

今日、久しぶりに津田沼の大きい本屋さんにいった。千葉県内でも有数の大きな本屋さんだと思う。

以前から Python の本増えたなぁ、でも、もうこれ以上増える余地ないな・・・と思っていたが、今日みたらさらに2倍くらいになっていた。
なんか、ビジネスマンが仕事の効率化をはかるために Excel を Python で操作するみたいな本がたくさんあった気がする。

Twitter でどんなに Python の悪口を言ったところで、これでは Pythonを勉強しないわけにはいかないほどの専有率になっている。
Ruby と PHP と Java の棚がその分狭くなった気がする。
関数型言語は、特にコレっていうのはないけど、関数型プログラミングで意外としぶとく棚を確保してる。これは関数型プログラミング言語は流行っているってことでいいのかな?

いろんな切り口の本があるのは良いことではあるのだが、難点は、Python本があまりにも多くて

- 初めてのプログラミングとして Python でプログラミングできるようになりたい
- プログラミングは多少できるが Python でも書けるようになりたい
- Python で自然言語処理したい

・・・と、それなりに問題意識を持っている人でも、どの本を買えばいいかわからないくらいめっちゃたくさんあった。

新たに Python で〇〇する本が出版されても、売るの難しそうだなぁ。
もう、配本されても棚に置いてもらえない時代がくるのではなかろうか。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感