前の10件 | -
バブル崩壊 [日記]
(ITエンジニアをエンジニアと呼んでしまう業界人の悪しき習慣は置いておいて)
エンジニアバブルとは何か
https://note.com/makaibito/n/n3be186b76ced
を読んで・・・
7年くらいIT業界がバブルだったというのは、体感と一致している。
未経験から毎年のように転職して年収上げてくのは(相応にはスキルはあがっていかないので)おかしいし、いつかは破綻するだろうと思っていた。
僕は、(直接、間接的に)上の記事でいうところの、クラウドバブル、ソーシャルゲームバブル、AIバブルの恩恵にあずかってそうなので、13年くらいバブルの恩恵にあずかってそう。
子供に一番お金がかかる時期に、待遇がよくなったことと、いざとなったら転職できそうという安心感は、とてもありがたかった。
上には上がいるんだろうけど、失われた20年の他業種に比べたら平凡なプログラマーな自分の収入がバブルで底上げされていた実感はある。
就職した頃は、
「待遇はよくないけど入るのは簡単」
「大量に入って大量にやめていく」
という業界だった。
僕にとっては、最悪でもあの頃に戻るだけだし、それでも食っていくくらいはできそうだから、まあしょうがないかという感じだが、
自分は、競争に打ち勝って業界に入った!って人は、納得できないよなぁ。
エンジニアバブルとは何か
https://note.com/makaibito/n/n3be186b76ced
を読んで・・・
7年くらいIT業界がバブルだったというのは、体感と一致している。
未経験から毎年のように転職して年収上げてくのは(相応にはスキルはあがっていかないので)おかしいし、いつかは破綻するだろうと思っていた。
僕は、(直接、間接的に)上の記事でいうところの、クラウドバブル、ソーシャルゲームバブル、AIバブルの恩恵にあずかってそうなので、13年くらいバブルの恩恵にあずかってそう。
子供に一番お金がかかる時期に、待遇がよくなったことと、いざとなったら転職できそうという安心感は、とてもありがたかった。
上には上がいるんだろうけど、失われた20年の他業種に比べたら平凡なプログラマーな自分の収入がバブルで底上げされていた実感はある。
就職した頃は、
「待遇はよくないけど入るのは簡単」
「大量に入って大量にやめていく」
という業界だった。
僕にとっては、最悪でもあの頃に戻るだけだし、それでも食っていくくらいはできそうだから、まあしょうがないかという感じだが、
自分は、競争に打ち勝って業界に入った!って人は、納得できないよなぁ。
陰謀論世代 [日記]
よく、
「夏休みに実家に帰ったら親が陰謀論者になっていた」
と tweet している人がいる。
年金暮らしになって社会と隔絶されて youtube ばっかり見てると、そうなるんだろうなぁ・・・
と思っていたが、最近、自分と同世代の人が陰謀論にハマっているらしい。
ニュースで逮捕されていたり、変な youtube 動画の自称 youtuber が同世代で、自分が、陰謀論にハマった親世代だったのだと気づいた。
就職氷河期で正規雇用で働くことのないまま50歳になってしまった人だけでなく、役職定年や、退職勧奨や、一定年齢以上になって内規で出向になった人たちが、今まで、人として一目おかれていたと思われていたが、立場に敬意を払っていただけだった・・・ということになっている人が、あの輝いていた時代をもう一度、っていうことなのかなぁ。
自分も、ああなっていないか心配になってきた。
「夏休みに実家に帰ったら親が陰謀論者になっていた」
と tweet している人がいる。
年金暮らしになって社会と隔絶されて youtube ばっかり見てると、そうなるんだろうなぁ・・・
と思っていたが、最近、自分と同世代の人が陰謀論にハマっているらしい。
ニュースで逮捕されていたり、変な youtube 動画の自称 youtuber が同世代で、自分が、陰謀論にハマった親世代だったのだと気づいた。
就職氷河期で正規雇用で働くことのないまま50歳になってしまった人だけでなく、役職定年や、退職勧奨や、一定年齢以上になって内規で出向になった人たちが、今まで、人として一目おかれていたと思われていたが、立場に敬意を払っていただけだった・・・ということになっている人が、あの輝いていた時代をもう一度、っていうことなのかなぁ。
自分も、ああなっていないか心配になってきた。
Oracle8 + Java の更新 [日記]
とある環境で Oracle8(Oracle8iかも) + Java(バージョンはよくわからない) で動作していたものが、サーバーのリプレースに伴い、ついに Oracle のバージョン(おそらく Java のバージョンも)アップデートされるという話を聞いた。
サーバー機器の更新でも、バージョン上げなかったけど、流石に今回は・・・ということらしいけど、びっくりした。
20年以上前に開発されたものなんだと思う。
僕も、2000年頃に、Oracle8 か Oracle8i で ProC で何かバッチを書く仕事した
Oracle と Java のバージョンを上げるのは、プログラムに多少の修正を加える必要はありそうだけど、COBOL + ISAM + 汎用機をオープン系で移行しようとしたら、そのまま移行するのも作り直しも相当大変そう。そう考えたら、20年以上前に書いたものがちょっとした手直しで動くなら、すごいし、IT業界は、もうあんまり変化してないんだな。
保守的な組織だと思うけど、2000年頃に「システムを作り直そう」という時に、思い切って Oracle8 + Java で作り直してよかったね。
そろそろ、新卒の子たちが生まれる前に作られたものってことになってくる。
これからの人たちは、新たに何か作るってことはますますなくなっていくのかなぁ。
そういえば、そのころに Visual Basic (6.0) も使われてたけど、あの頃の Visual Basic はどうしてるんだろう?
Visutal Basic も VB.Net も知らないけど、VB.Net に置き換えるのが普通なのかな?
サーバー機器の更新でも、バージョン上げなかったけど、流石に今回は・・・ということらしいけど、びっくりした。
20年以上前に開発されたものなんだと思う。
僕も、2000年頃に、Oracle8 か Oracle8i で ProC で何かバッチを書く仕事した
Oracle と Java のバージョンを上げるのは、プログラムに多少の修正を加える必要はありそうだけど、COBOL + ISAM + 汎用機をオープン系で移行しようとしたら、そのまま移行するのも作り直しも相当大変そう。そう考えたら、20年以上前に書いたものがちょっとした手直しで動くなら、すごいし、IT業界は、もうあんまり変化してないんだな。
保守的な組織だと思うけど、2000年頃に「システムを作り直そう」という時に、思い切って Oracle8 + Java で作り直してよかったね。
そろそろ、新卒の子たちが生まれる前に作られたものってことになってくる。
これからの人たちは、新たに何か作るってことはますますなくなっていくのかなぁ。
そういえば、そのころに Visual Basic (6.0) も使われてたけど、あの頃の Visual Basic はどうしてるんだろう?
Visutal Basic も VB.Net も知らないけど、VB.Net に置き換えるのが普通なのかな?
早く払いたい [日記]
固定資産税の通知が来た。コンビニですぐに払った。
新卒で入った会社の直属の部長は、
「固定資産税は2回督促の通知が来るまで延滞料は発生しないので、それまで払わない」
と自慢げに言っていた。
支払いはできるだけ遅く、売り上げはできるだけ早くってことなんだなぁと思った。
それから 30年。固定資産税や自動車税の知らせが4月に来ると、すぐ払いたい。
別に割引もないのに一年分急いで払っちゃう。
わかんなくなって思わぬ時に徴収が来るのが嫌なのだ。
半年後とか8ヶ月後に払わなきゃいけない払込用紙をきちんとしまっておいて時がきたら払い込むということができそうにもない。
できるかもしれないが、その間の数ヶ月間
「あれ?あれ、もう払うんだっけ?」
と思って、払込用紙を探してドキドキしちゃうと思う。それだったら、どうせ払うものだし、とっとと腹いたい。資金繰りとか別にないし。
会社経営とか、総務とか、経理とかの仕事してる人、ちゃんとしてて偉いなぁ。尊敬する。
ダメ人間だなぁと思うのだが、郵便受けに入っている郵便物が開けられず(もしくは郵便受けからは出すけど、封を開けずにおいておいて)公共料金の延滞をするような人が意外といるらしく、僕もそこまでではないので、ちょっと安心する。
新卒で入った会社の直属の部長は、
「固定資産税は2回督促の通知が来るまで延滞料は発生しないので、それまで払わない」
と自慢げに言っていた。
支払いはできるだけ遅く、売り上げはできるだけ早くってことなんだなぁと思った。
それから 30年。固定資産税や自動車税の知らせが4月に来ると、すぐ払いたい。
別に割引もないのに一年分急いで払っちゃう。
わかんなくなって思わぬ時に徴収が来るのが嫌なのだ。
半年後とか8ヶ月後に払わなきゃいけない払込用紙をきちんとしまっておいて時がきたら払い込むということができそうにもない。
できるかもしれないが、その間の数ヶ月間
「あれ?あれ、もう払うんだっけ?」
と思って、払込用紙を探してドキドキしちゃうと思う。それだったら、どうせ払うものだし、とっとと腹いたい。資金繰りとか別にないし。
会社経営とか、総務とか、経理とかの仕事してる人、ちゃんとしてて偉いなぁ。尊敬する。
ダメ人間だなぁと思うのだが、郵便受けに入っている郵便物が開けられず(もしくは郵便受けからは出すけど、封を開けずにおいておいて)公共料金の延滞をするような人が意外といるらしく、僕もそこまでではないので、ちょっと安心する。
古いプログラマーの仕事はなくならない(と思いたい) [日記]
古いプログラマーの仕事、というかクラッシックな CS はなくなるとの予言。
https://cacm.acm.org/magazines/2023/1/267976-the-end-of-programming/fulltext
GPT-4 でプログラム書いてもらっている人たちは、みんな
「コメント書いたらプログラムができた!」
「凄い!仕事なくなる!」
と言っている。
でも、そういう人たちのやっていることをよーく観察すると結局、
- 最後の調整というか不具合修正は人間がやっている
- どこかの誰かが書いたようなことしかできない
- 結局、正しいかどうかは人間が判断するしかない
- 自然言語で指示を出してプログラム書いてもらうんだったら、人間がプログラム書いた方が簡単そう
という感じで、自動運転が、2023年にはレベル4が実現できると言っていたのが、
現在も、あとちょっとのまま、実運用はできそうにないなー、という状態なのと同じように
古いプログラマーが今後もプログラムを書いていくんじゃないかなー・・・と思いたい。
プログラミングをサポートするツールとして飛躍するのかもしれないが、
自分は自然言語を入力してうまいこと思ったプログラムを書けるようになる気がしない。
それが、新しい CS なのかもしれないけど。
https://cacm.acm.org/magazines/2023/1/267976-the-end-of-programming/fulltext
GPT-4 でプログラム書いてもらっている人たちは、みんな
「コメント書いたらプログラムができた!」
「凄い!仕事なくなる!」
と言っている。
でも、そういう人たちのやっていることをよーく観察すると結局、
- 最後の調整というか不具合修正は人間がやっている
- どこかの誰かが書いたようなことしかできない
- 結局、正しいかどうかは人間が判断するしかない
- 自然言語で指示を出してプログラム書いてもらうんだったら、人間がプログラム書いた方が簡単そう
という感じで、自動運転が、2023年にはレベル4が実現できると言っていたのが、
現在も、あとちょっとのまま、実運用はできそうにないなー、という状態なのと同じように
古いプログラマーが今後もプログラムを書いていくんじゃないかなー・・・と思いたい。
プログラミングをサポートするツールとして飛躍するのかもしれないが、
自分は自然言語を入力してうまいこと思ったプログラムを書けるようになる気がしない。
それが、新しい CS なのかもしれないけど。
朝日新聞の値上げと東海地方での廃刊 [ニュース]
朝日新聞が 5/1 から朝夕刊で 4900円に値上げとのこと。
値上げの話は数日前に聞いて、かみさんと話した。
「まだ購読は続けるが、じゃあそのうち1ヶ月の購読料1万円だと無理だよねー」
「その前に、新聞配達なくなるんじゃない?」
「その前に夕刊の配達がなくなるかも」
夕刊の劣化は特に激しく、 p8 しかなくて、それもニュース性の低い読み物だけだったりして意味ないじゃん、という感じになっている。
うちで値上げする一方で 5/1 から東海3県では夕刊を廃刊とのこと。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15602163.html
夕刊の発行部数、約3万9千部は少ないなぁ。
まぁ、僕が子供の頃は、みんな中日新聞で、親が先生の子だけ朝日新聞だったので、今のそんな感じなんだろうなぁ。
我が家で新聞読んでいるのかみさんくらいで、まあ趣味で購読しているようなもんなんだけど、かみさんも限界を感じているらしい。
うちが朝日新聞をとるのをやめるのが先か、朝日新聞が宅配をやめるのが先か、どっちだろうなぁ。
値上げの話は数日前に聞いて、かみさんと話した。
「まだ購読は続けるが、じゃあそのうち1ヶ月の購読料1万円だと無理だよねー」
「その前に、新聞配達なくなるんじゃない?」
「その前に夕刊の配達がなくなるかも」
夕刊の劣化は特に激しく、 p8 しかなくて、それもニュース性の低い読み物だけだったりして意味ないじゃん、という感じになっている。
うちで値上げする一方で 5/1 から東海3県では夕刊を廃刊とのこと。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15602163.html
夕刊の発行部数、約3万9千部は少ないなぁ。
まぁ、僕が子供の頃は、みんな中日新聞で、親が先生の子だけ朝日新聞だったので、今のそんな感じなんだろうなぁ。
我が家で新聞読んでいるのかみさんくらいで、まあ趣味で購読しているようなもんなんだけど、かみさんも限界を感じているらしい。
うちが朝日新聞をとるのをやめるのが先か、朝日新聞が宅配をやめるのが先か、どっちだろうなぁ。
JAXA の新たな宇宙飛行士候補2人 [ニュース]
JAXA の宇宙飛行士候補として採用されて今日から JAXA 職員になった米田さんと諏訪さん。
先日 NHK で番組やっていたんだが・・
今回は学歴不問だったらしいが、学歴もとびきりすごく身体能力も高く、努力を努力とも思わない前向きさで、完璧超人すぎて、もし自分が(もっと若くて)応募して落ちたとしても
「しょーがねーな」
としか思えないような、凄すぎる人たちで、嫉妬することすらできないだろう。
激しい競争に打ち勝ってきた上昇志向の厳しい感じの人たちかと思ったら、番組で醸し出している雰囲気からも人柄の良さが滲み出ていて、誰とも仲良くなっちゃうような人たちだった。
完璧超人なのに、人柄が良くてみんなに好かれているのかと思うと、そのことについてはちょっと嫉妬してしまった。
大人になると、人生の成功者と言われる人は起業して大金持ちとか、人気芸能人とかスポーツ選手(選手の評価は収入)で、
「人生の成功って金なのかなー」
って思わずにはいられないけど、お二人とも、生涯年収を考えたら宇宙飛行士にならないほうがよさそうなのに、子供の頃の宇宙飛行士の夢に大きく近づいて喜んでいたのは嬉しくなった。
幸福追求って、子供の頃に読んだ向井千秋さんの伝記で宇宙飛行士になりたかった、とかでいいんだ。
先日 NHK で番組やっていたんだが・・
今回は学歴不問だったらしいが、学歴もとびきりすごく身体能力も高く、努力を努力とも思わない前向きさで、完璧超人すぎて、もし自分が(もっと若くて)応募して落ちたとしても
「しょーがねーな」
としか思えないような、凄すぎる人たちで、嫉妬することすらできないだろう。
激しい競争に打ち勝ってきた上昇志向の厳しい感じの人たちかと思ったら、番組で醸し出している雰囲気からも人柄の良さが滲み出ていて、誰とも仲良くなっちゃうような人たちだった。
完璧超人なのに、人柄が良くてみんなに好かれているのかと思うと、そのことについてはちょっと嫉妬してしまった。
大人になると、人生の成功者と言われる人は起業して大金持ちとか、人気芸能人とかスポーツ選手(選手の評価は収入)で、
「人生の成功って金なのかなー」
って思わずにはいられないけど、お二人とも、生涯年収を考えたら宇宙飛行士にならないほうがよさそうなのに、子供の頃の宇宙飛行士の夢に大きく近づいて喜んでいたのは嬉しくなった。
幸福追求って、子供の頃に読んだ向井千秋さんの伝記で宇宙飛行士になりたかった、とかでいいんだ。
リリースしなけりゃ始まらない [日記]
最近、職業プログラマーとしてつらいニュースを続けて見かけた。
開発3年リリース1ヶ月で全額返金で終了することを決めたソシャゲの話と
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006744.html
4年かけてにっちもさっちも行かなくなって頓挫した LINE バンク
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006697.html
会社自体の損失なんかしっちゃこっちゃないが職業プログラマーとして、
「開発したものの評価とフィードバックはリリースしてようやく始まるものなのに、開発してた人たちかわいそう」
ということを思った。まだ、ソシャゲの方は1ヶ月運営して、
「あの時は全然ダメだったねぇ」
みたいな話を後日できるだけだいぶマシだが、LINE バンクの方は、4年間賽の河原で石を積んでただけになってしまった。
なんか、もっと小さく始められなかったのかなと思うけど https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006697.html を見ると無理だったんだろうなぁ。
その間給料もらえてたんだし、いいじゃん。と思う人いると思うけど、40年くらいのキャリアの中の(その中で第一線で開発できる期間がどれくらいかわからないけど)4年が全く無駄になってしまった。
社史編纂室で色々資料集めてたのに、社史発行されないまま部署がなくなるようなもんだよ。
世の中が高度化して、システム開発の難易度が上がっているんだろうとは思うけど、こういう人たちができるだけ出ないようにしてもらいたい。
開発3年リリース1ヶ月で全額返金で終了することを決めたソシャゲの話と
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006744.html
4年かけてにっちもさっちも行かなくなって頓挫した LINE バンク
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006697.html
会社自体の損失なんかしっちゃこっちゃないが職業プログラマーとして、
「開発したものの評価とフィードバックはリリースしてようやく始まるものなのに、開発してた人たちかわいそう」
ということを思った。まだ、ソシャゲの方は1ヶ月運営して、
「あの時は全然ダメだったねぇ」
みたいな話を後日できるだけだいぶマシだが、LINE バンクの方は、4年間賽の河原で石を積んでただけになってしまった。
なんか、もっと小さく始められなかったのかなと思うけど https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66006697.html を見ると無理だったんだろうなぁ。
その間給料もらえてたんだし、いいじゃん。と思う人いると思うけど、40年くらいのキャリアの中の(その中で第一線で開発できる期間がどれくらいかわからないけど)4年が全く無駄になってしまった。
社史編纂室で色々資料集めてたのに、社史発行されないまま部署がなくなるようなもんだよ。
世の中が高度化して、システム開発の難易度が上がっているんだろうとは思うけど、こういう人たちができるだけ出ないようにしてもらいたい。
VNC と SDL2 と QEMU [読書]
そのうち、気が向いたら読む
VNC
http://home.d04.itscom.net/ath/old/vnc/InsideVNC/03VncProtocol.html
https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0060
https://zenn.dev/ma2shita/articles/daa3d5ee7ec014
https://qiita.com/onushinosenzo/items/b13e051d2fc6260e3294
https://askubuntu.com/questions/262700/qemu-kvm-vnc-support
https://qiita.com/karaage0703/items/366eb17906a3341f1999
https://github.com/rfbproto/rfbproto
https://qiita.com/ryoyakawai/items/09e7e85e0907f60809dd
SDL2
http://sdl2referencejp.osdn.jp/
https://wiki.libsdl.org/SDL2/Introduction
https://www.webcyou.com/?p=10388
https://github.com/veandco/go-sdl2
QEMU
QEMU のインストール https://qemu.hateblo.jp/entry/2020/12/30/101221
QEMUを最新版にバージョンアップ https://qemu.hateblo.jp/entry/2021/09/11/134956
QEMUでRaspberry Pi https://qemu.hateblo.jp/entry/2021/01/01/161328
Windows10上にRaspberry Pi OS(RaspbianBuster)をQEMUエミュレーターで動かす(versatilepbマシン) https://qiita.com/yaju/items/4bf9e39416e0cb1bdaa9
VNC を利用した VM ゲスト の閲覧
https://manual.geeko.jp/ja/cha.qemu.running.html#cha.qemu.running.vnc
VNC
http://home.d04.itscom.net/ath/old/vnc/InsideVNC/03VncProtocol.html
https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0060
https://zenn.dev/ma2shita/articles/daa3d5ee7ec014
https://qiita.com/onushinosenzo/items/b13e051d2fc6260e3294
https://askubuntu.com/questions/262700/qemu-kvm-vnc-support
https://qiita.com/karaage0703/items/366eb17906a3341f1999
https://github.com/rfbproto/rfbproto
https://qiita.com/ryoyakawai/items/09e7e85e0907f60809dd
SDL2
http://sdl2referencejp.osdn.jp/
https://wiki.libsdl.org/SDL2/Introduction
https://www.webcyou.com/?p=10388
https://github.com/veandco/go-sdl2
QEMU
QEMU のインストール https://qemu.hateblo.jp/entry/2020/12/30/101221
QEMUを最新版にバージョンアップ https://qemu.hateblo.jp/entry/2021/09/11/134956
QEMUでRaspberry Pi https://qemu.hateblo.jp/entry/2021/01/01/161328
Windows10上にRaspberry Pi OS(RaspbianBuster)をQEMUエミュレーターで動かす(versatilepbマシン) https://qiita.com/yaju/items/4bf9e39416e0cb1bdaa9
VNC を利用した VM ゲスト の閲覧
https://manual.geeko.jp/ja/cha.qemu.running.html#cha.qemu.running.vnc
ウクライナに送ったしゃもじ [日記]
岸田総理がウクライナのキーウを訪問し「必勝しゃもじ」を送ったと聞いた時に
「甲子園とかで応援してるあれ?本物の戦争やってるのに不謹慎じゃない?」
と思った。
しかし、その後、日清日露戦争のころに戦地に向かう兵隊さんが祈願として厳島神社に奉納したのが始まりと聞いた。間違っていたのは自分の方で、むしろ本来の目的に即した贈り物だった。
岸田総理大臣を含む10数人の一行は決死の覚悟だったろう。
日頃、「平和、戦争をしない」ということしか言ってない、ヨーロッパの紛争に縁のないアジアの国がウクライナの勝利を祈っていることを表明できて、ウクライナの人たちには評判いいらしい。
いつの日か、全ての領地を取り戻して、ウクライナ大統領がそのしゃもじを厳島神社に返納することを祈っている。
「甲子園とかで応援してるあれ?本物の戦争やってるのに不謹慎じゃない?」
と思った。
しかし、その後、日清日露戦争のころに戦地に向かう兵隊さんが祈願として厳島神社に奉納したのが始まりと聞いた。間違っていたのは自分の方で、むしろ本来の目的に即した贈り物だった。
岸田総理大臣を含む10数人の一行は決死の覚悟だったろう。
日頃、「平和、戦争をしない」ということしか言ってない、ヨーロッパの紛争に縁のないアジアの国がウクライナの勝利を祈っていることを表明できて、ウクライナの人たちには評判いいらしい。
いつの日か、全ての領地を取り戻して、ウクライナ大統領がそのしゃもじを厳島神社に返納することを祈っている。
前の10件 | -