SSブログ

24時間テレビ [日記]

テレビをつけたら24時間テレビの最後のところだった。
いつの間にか、マラソンランナーがゴールしてさらいを歌うっていうパターンだが、僕は24時間テレビの企画の中であれが特に嫌いだ。
萩本欽一さんが走った頃が特に酷かった。
テーピングぐるぐるで、よろよろで、苦悶の表情を浮かべて・・・24時間テレビの企画している人は
ああいう無理筋のことをして苦しい表情をしているのが感動らしい。
本番前にトレーニングはしているようだが、年齢体力を超えた少年ジャンプばりの目標設定がされていて、
とても見ていられたものじゃなかった。

今年は、EXIT の兼近さん、健康そうだし若者だし100km は 24時間かければ無理ない距離に思えた。

・・・ところが、最後のところでナレーションは、兼近さんが家が貧乏で定時制高校行きながら
アルバイトして、最終的には高校を退学して家計を支えた話をして感動をあおっていた。
あまりにもひどい話だと思った。
EXIT のネタとかお笑いエピソードとして兼近さんが貧乏という話は聞いていたが、今まで笑いに昇華させていたのに、貧乏を感動のネタにするとは。

僕は、あのマラソン企画、もしくは 24時間テレビ自体やめりゃいいのにと思っているが
この記事を読むと↓(僕のように批判的な人もいるが)評判良くてマラソンはまだやりそうである。
https://toyokeizai.net/articles/-/614036
残念。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ソフトウェアを公開する楽しさ [日記]

中学生の頃、電波新聞社の「マイコン」もしくは「マイコンベーシックマガジン」のプログラムを入力し、大学生の頃、パソコン通信から ISH+LZH のファイルをダウンロードした。
あの頃は、プログラムを書くというスキルがなくて公開する側にはなれなかった。

今は、GitHub なり GitLab なりに OSS のライセンスファイルと一緒に ソースコードを push すれば、カセットテーブにセーブして雑誌に投稿してたのと同じことができる。
プログラミング言語によっては https://pypi.org/https://crates.io/ のようなセントラルリポジトリに公開すると、さらに使う人が簡単に使うことができる。

いまだに、プログラムのソースコードを公開して反響を得るということに憧れがあり、Github のリポジトリにスターがついたり Issue が立ったりすると嬉しい。
もっと、すごいって思われるものを書きたいと思っちゃう。

なんの報酬もないし、就職に有利とかのメリットも見返りもない。(見返りを求めてたら、とてもじゃないけど割が合わないのでやめちゃいそう。)

こんなに頑張っちゃうのって、世代的なもので、最近の若い人には理解されてないものなのかな?ってふと思った
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カリフォルニア州が 2035年からハイブリッド車の販売禁止 [日記]

https://news.yahoo.co.jp/articles/77d3587ecd5d01cefe646241d0c106a255cb8246
無理でしょ
・・・と思ったら、2035年以降は ZEV (Zero emittion EV) 以外は禁止で電池だけで 80km 以上走れる PHV は ZEV になるんだそうな。
インチキじゃん。残るじゃん!

今のところリチウムイオン電池は再生できないらしく、リチウムの供給には不安があるっぽい。
(化学がよくわからないので、なぜそうなのかわからないんだけど、電池に使えないリチウムがどんどん増えるってこと?)
採掘できるリチウムはまだあるけど、取れる場所に偏りがあるとか、コバルトが先に枯渇するとかあるらしい。
だから EV は、今の科学技術では、持続できないと思うんだよなぁ。
そして、(リチウムイオン電池という)ゴミを出し続ける工業製品はエコなんか?

カリフォルニアといえば、インフラに金をかけないので停電が当たり前になって、道路もボロボロ、森林火災を防ぐための予算も不足してるので毎年山火事になるという州。
意識高くて実現不可能な政策なんじゃなかろうか。(そう思っててもテスラみたいな会社も出てくるからアメリカ侮れないけど)

ハイブリッド車ではアメリカメーカーが日本車に対抗できないから日本車を締め出したいんじゃないかと思っている。
ヨーロッパのクリーンディーゼルが「ディーゼルゲート事件」で終息していったようなことが、また起こるんじゃないかな。
原発の発電比率が高まって、リチウムイオン以外の電池ができれば、また全然違う未来になるかも知れないが。
・・・と今日ここに書いて、 2035年に見返すことにする。

とにかく、トヨタ自動車には、今の路線、ハイブリッド車とミライで頑張って欲しい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

facebook のアクティビティがない [日記]

その昔、仕事の都合で mixi っていうのにアカウント登録したら、高校の同級生が友達申請してきた。
高校卒業以来音信のなかった人の様子が知れて mixi すごいなと思った。
そのうち、mixi は誰も使わなくなった。

facebook にアカウントを作った。
当然、直接会うような仕事関係の人が友達になることが多かった。
数年したら(確か、きっかけは同じ人が)友達申請してきてまた友達になった。
その後、大学の同級生も含めて何人かと友達になった。

最近は、特に僕の高校大学の数少ないクラスメートの facebook のアクティビティが低い・・・というかほとんどない。
古い知り合いとの繋がりに頓着しない自分が悪いといえば悪いんだけど・・・
以前は、誕生日には「おめでとうございます」くらいのメッセージをくれてた人達が、今年の誕生日は、なんの反応もない。
普段の書き込みもないので、僕が嫌いとかじゃなくて、もうアクセスしてないんだろう。
連絡先でアクティブになっているところなんか見たことない。

あー、こりゃ俺が死んだ時、家族が facebook でお知らせしても、誰も見てくれないな、と思っている。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

若者だけの住民投票 [日記]

今日、岸田首相が次世代原発
の開発・建設を検討する方針を打ち出した。
今まで表明してた 10基に加えて7基の停止している原発の再稼働も。

核廃棄物の捨てるところがないのでずっとっていうわけには行かないが、次のもっといいエネルギーの目処が立つまで、原発を使うしかないんじゃないかなと僕も思う。
ただ、もう、原発の開発、維持に関するノウハウ、人的リソースが枯渇してしまって今からやり直すって言ったって、なかなか苦難の道だろうなぁ。

TVのニュースで、この方針についてインタビューしてて、(たまたまなのかもしれないけど)若者は地球温暖化対策のため賛成、おじいちゃんは危なそうなので反対と答えてた。

10年、20年先を見据えた政策については、投票の権利を持つのが50歳以下、みたいな住民投票あってもいいんじゃないかなと思った。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イヤホン [日記]

iPhone におまけでついていたイヤホンがついに断線して、近所の商店街の小さなツタヤで、型番が変わるから在庫限り、安売りとかで買ったイヤホンが音が良くてびっくりした。
1,280円。まあ、安いからいいだろうと思って買ったのに、とてもそんな値段な感じがしない。なんなのこれ。在庫処分じゃなくても2000円弱で買えそうなのに。
こういうのは、有名メーカーのじゃないと、ほとんどの場合がっかりするのに・・・

ALPEX の SMP-810 というやつらしい。ググると結構いろんなところで売っていたものらしい。やっぱり評判いいみたい。
会社のサイト https://alpex.jp/ には該当の商品はないが、次も、この会社のを買っちゃおうかと思うほど素晴らしい。
社員20人くらいの会社でこんな商品の企画・販売ができるなら、大変そうだけど仕事も楽しいだろうなぁ。全く期待してなかったのに、名もない企業に、いい意味で裏切られることってあるんだなぁ、と思って嬉しくなった。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

近藤誠先生が亡くなった [日記]

最初に、近藤先生の「患者をガンと闘うな」を読んだ時、
「この先生は、ちゃんとしたことを言っているのにずっと講師なんて、大学病院ひどい!」
と思った。
その時は、少なくとも自分には参考になることが書かれていたという記憶。
その後、ガンの検査のしすぎ、切り過ぎ、抗がん剤使い過ぎは改善されたと思う。

僕の義父と父は、20年くらい前に、相次いでガンで亡くなったが、患者本人への説明もなされているし
無理な手術や抗がん剤使い過ぎて寿命を縮めたりってことがなくて、近藤先生の問題提起が反映されているように思った。
QOL という言葉を知ったのは、近藤先生の本だったかどうか忘れたが、QOLと聞くたびに、あの本のことを思い出してた。

ところが、なぜだかよくわからないが、その後近藤先生は
「ガンには何の処置もしてはいけない」
というように言うことが変わってきてしまったようだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/358342
人間、そんなに変わってしまうものなのか?
僕が読んだ本では、何でもかんでもガン治療しちゃいけないとは書いてなかった記憶。
同様のことを、近藤先生が専任講師をしていた時に放射線科にいた方が書かれていた。
https://note.com/adultspotdiffer/n/n0aa8bc040341

あまり医者が医者のことを批判しないもんだが流石にこれをほっておけない人もいるよなぁ。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/search/cancer/cr/201604/546480.html

謎は解けないが、近藤先生が亡くなったことで、少してもガンの標準治療を受けてくれる人が増えればいいなと思う。
かみさんの意見では、
「近藤先生に続くトンデモ医者はいくらでもいるから変わらないよ」
とのこと。
素人目に見てもおかしいと思える医者が本を書いたりセカンドオピニオン外来できたりして、責任を追ってないことを考えるとそうかも。
消費者庁でなんとか取り締まれないもんかなぁ
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

55歳になってしまった [日記]

小学生の頃、サラリーマンの定年は55歳だった。
なので、なんとなく
「自分も55歳まで働いたら終わりなんだろうなぁ」
と思っていた。
うちは農家だったので別に何歳まで働いてもいいんだけど、一家の家計を支えるほどの働きをするのは 55歳までで、そっから先は隠居して、家の手伝いみたいなポジションなんだろうなぁと漠然と思っていた。
その歳になってしまった。

老眼は厳しくなったし、長時間集中すると疲れるようになってしまった。
定時を過ぎると疲れて、晩飯前にうとうとしてしまっていることがあって、とてもじゃないが複業なんてできない。
55歳が役職定年という会社も多い。
これから、衰えていく一方なんだろうなぁとは思う。

仕事のプログラミングってそんなに難しくない(基本的にはフレームワークを使って HTTPリクエストからレスポンスを返すだけ)し、体力勝負の肉体労働でないので、まだまだ仕事としてのプログラミングはできそう。
役職者ではないので、役職定年も怖くない。
定年は 65歳だけど、会社に退職金はないし、65歳から先も働こうと思えば働けそう。
定年という区切りに意味がなさすぎて
「定年まで頑張って働こう」
という感じがしてない。

一方で、55歳っていうのは、そういう定年とか引退とかを意識する年齢だなと思う。
定年や隠居や死が遠い未来でなく近くて想像できる未来になった。

就職した時には 24歳で、30歳過ぎた頃にはプログラミングしないでマネージメントやってないと生き残れないよとか、35歳定年説とか言われてて、入社する前から
「自分は一時の気の迷いでプログラマーになるけど、3年くらいしたら挫折して獣医になってるんだろうなぁ」
と、薄々思っていたのと全然違う未来になっていて、将来のことなんてわかんないもんだなと思っている。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中高でプログラミング教育をすることに賛成している今日この頃 [日記]

以前は、中高でプログラミング教育をすることは反対だった。
プログラマーとしての適性ある人なんて、せいぜい2〜3割、
それ以外の人たちは、ただただ何もわからず苦しいだけのものになってしまいそうなので。

今は、社会に出る前に、もしくは大学進学前に、
「これは自分には無理だな」
とか
「これは楽しい」
と感じ取ってもらって進路を決めるために、全員が中学か高校でプログラミング教育をしてもらうのはいい考えじゃないかと思っている
(英語をやる前の小学生でプログラミング教育は難しいと思うので小学生のプログラミング教育は反対)

みんながプログラミングしたことあれば、技術的難易度がわからないまま、難しいことをやらせてしまう経営者やユーザー部署が、
「なんとなく、これは難しそうだけど、これなら簡単そうだぞ」
「この機能を作らせるのは無理筋だぞ」
ということをみんなが感覚的に持てるようになるんじゃないかという期待もある。

ただ、僕の世代なら避けて通れた、つらく苦しいプログラミングの試練を全員が受けなきゃいけないのか?と考えると、かわいそうだな、とは思う。
高校数学を多くの人がやるようになったのって、長い人類の歴史の中ではごく最近だけど、
みんながやらなくきゃいけなくなったのと同様に、プログラミングもみんなできるように(少なくとも努力は)しないといけないんだろうなぁ、と思う今日この頃。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フリーランスのプログラマーブーム [日記]

半年くらい前には、
「プログラミングスクールでスキルをつけてプログラマーとして活躍」
がブームになっていたように思うが、最近は
「未経験からプログラマーとして雇用してもらって、1年くらいでやめてフリーランス」
というのが流行っているように思う。

プログラミングスクールで・・・の方は(それで得する人がいるので)わかるが、
フリーランスブームの方はどういう人が流行らせようとしてるのかよくわからない。
IT業界が他の業界に比較してホワイトで収入もよくなっていることはなんとなく想像できる。
でも、1〜2年でフリーランスで収入上がる人は学生時代からバリバリプログラム書いていて
「センスあるなー」
と思える人で、申し訳ないが
「他業種から入ってきました。右も左もわかりません」
という人が1年で、色々できるようになっているような気がしない。

同じ業界に入ってきたなら仲間なので、できるだけ長く続けて欲しいと思うが、
自分の 2年目、3年目を考えたら、怖くてフリーランスとして雇えないんだが
実際はどんな感じなんだろうなぁ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感