SSブログ

娘の LINE デビュー [家族]

4日前=卒業式の3日前に娘の LINE インストールが親に許可された。
兄にインストール&設定してもらい嬉しそうにしてた。
「〇〇ちゃんにLINE が禁止されてるって言ったら、許可されたら友達に
なろうねって言ってくれたんで友達になるんだ」
と言っていた。
確かに、親はダメだとは言っていたが、女子中学生なんて
インストールしたかったらなんだかんだ言ってインストールするだろう。
インストールしてないのは本人に興味がないからなんだろうと思っていた。
自分の娘ながら、
「なんて真面目なんだよ、こんな真面目な子いるんかよ」
と思ってしまった。
カミさん曰く、
「揉め事が嫌なんでしょ」
LINEのちょっとした揉め事はあって、親に禁止されているから
できないというのは都合のいい面もあったんだとは思う。

中学校ではスマートフォンの持ち込みは厳禁だった。
そうは言っても学校帰りに塾に行く子は、電源を切って
カバンの奥底にこっそりしまって行くのは暗黙の了解となって許されているのだが、
娘はそういう時も学校には持って行かなかったので、
朝の時点で塾に迎えに行く時間と場所を決めてなくちゃ
いけないのでカミさんはちょっと困っていた。

女子中学生のそれぞれの親もスマートフォンでのトラブルに警戒していて、
携帯は持ってなくて家のパソコンで LINE している子や、ガラケーしかない子はいた。
それらの子も最近、スマートフォンを入手したらしい。
昨日の卒業式の日は、3年生はスマートフォンの持ち込みが黙認されると楽しみにしていて、
卒業式後に写真を撮ったり LINE のアカウント交換したりしていたらしい。
朝から持って行くのも黙認だと思うんだけど、卒業式に出る母に
スマートフォンを渡して、式後に受け取っていた。なんと真面目な。

兄は、(これから妹も行く)高校では、あらゆる連絡が LINE グループ経由でなされていて
- 仲のいい子のグループ
- クラスのグループ
- 部活のグループ
など、雑にどんどん作られ運用されるらしい
クラス替えや部活の代替わりには新しいグループを作り直すようになっていて
クラスのグループと言ってもそれぞれのメンバーが自主的に入らないといけないので、
息子は卒業式の間際にクラスのグループに入っていないことに気づいたそうな。
(仲間ハズレというわけでなく、息子が頓着してなかったから)

そういえば、娘の iPhone は無印の iPhone5 で、ぎりぎり PokemonGO ができる程度のものなのだが、
以前、部活の先輩に「Aちゃんの iPhone古いね」と言われたらしい。娘は買い換えなくても良いというが
親は
- 肩身の狭い思いをしないようにもうちょい新しい機種にしたほうがいいんじゃないか
- かと言って iPhone7 なんか買ったら、いじめられたりしないだろうか
- 女の子はやっぱり Android はダサいから iPhone じゃないとダメなんだろうか
- あとキャリア、キャリアって関係あるの?MVNO じゃダメなの?
とか色々考えてしまう
ちなみに、息子は IIJmio でバキバキの ZenPhone2 使ってる
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

結局2回目の公立高校の試験も落ちた [家族]

http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2017-02-20 の続き

2回目の公立高校の入試も落ちてしまったので、晴れて兄の通った私立高校に行くことになった。
私立高校の入学の申し込みが明日までだったので、結果がわかった今日、入学金を払い込んで、カミさんと娘は入学申し込みに行った。
制服の採寸をして靴を買って、春休みの宿題をもらってきてた。
昨日までは別の高校に行くかもしれないと思っていたのに・・・

中学の成績的には十分入れたし、もっと成績(通知表)の下の子で合格している子もいて、やはり先生には意外と思われていたようだ。
「かわいそうに本来なら入れた高校に『運悪く』入れなかった」
と思われていたフシもあるが、親としては予感はしてた。息子は本番のテストに強いタイプだが娘は弱いタイプだ。
正確に言えば、そんなに頭良くないのに定期試験の勉強とか宿題の提出とかやるので能力以上に中学の成績が良くなっちゃうタイプだ。

宿題はちゃんとやって長い時間勉強もしていたんだが、勉強が作業になってしまっていて、数学なんかは同じところを何度も間違えていた 。これは、高校に行って微積がわからなくなるタイプの子なのでは

兄は、先日も(もう卒業した)高校の予餞会の日時を間違えて一人だけ高校に行ってすぐ戻ってくるという事件があって、(日付も時間も違っていて、お前は一体何を見てその日時だと思ったんだ・・・)社会生活に支障をきたしつつ、親から見てもヒラメキを感じる時がある。

妹は、ヒラメキはないがコツコツ真面目にやるし、他の人を思いやることができる。今日も
「塾に結果を報告しに行ってくる」
と行って出かけて行ったし、高校からもらった宿題を見て、どっからやろうか考えてた。
ああいう面は兄には全くないし、両親もあまりないのでどっから得た形質だろう?
真面目なことは決して悪いことじゃないので、これがいい結果に結びついてくれるといいんだがなぁ。

兄妹どちらも危ういところがあるけれども、それぞれに良い面を最大限活用して、 親が死んでも安定して平穏に暮らせる能力を身につけて欲しいなぁ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自分の子供が大学に行くことになって [家族]

自分の子供が(とりあえず一人)大学に行くことになって、自分もようやく親からの借りを返し始めた気分。

いざ払うとなるとやっぱり、大学の学費は我が家の普段の生活振りと比べてとんでもなく高いなぁと思う。
私立大学の学費は(僕が大学に入った頃と比べて) 物価上昇率以上に上がっているように思う。
しかし、調べて見ると国立大学の学費も思ったより高い。
僕が大学に入ろうとする頃は、私立と比べてもっと安かったように思う。
上昇率でいれば私立の学費の値上がり以上だと思う。
そして、うちはまだ自宅通学だからいいけど、親元を離れて大学に進学できる経済力を持った親ってどれくらいいるんだろうか?

息子も偉かったと思うが、高校のクラスメイトの「大学へ行く」という雰囲気と大学に行きたいと思う子たちの集まる予備校の力は大きかった。
都会の高校生は予備校に行けるし人気講師の講義も聞ける。
話を聞くと、やっぱり人気講師はだてじゃない。
田舎の公立高校のように大学進学する子もいれば就職するような子もいる学校で親の理解を得て意思を持って予備校の力も借りずに勉強して大学に行くの大変だなぁ。

先日、自分の出た高校のホームページで最近の進学実績を(よせばいいのに)見てしまった。
その地域では(未だに)そこそこ評価の高い高校だが、進学先の大学はパッとしないしなかった。
高校の序列化が進んで頭のいい子がその高校に進学しなくなったならいいけど(郷土愛はあるけど、高校への帰属意識はあまりない)都会の子と学力に格差ができてきているならかわいそうだな。
そして、どうせ親元を離れて暮らさないと大学に行けないのに、県内の大学に進学する人だらけで関東や関西の大学に進学する人はあまりいなかった。
僕は
「どうせなら(同じ二流でも)せっかくなので東京の大学に行こう」
って思ったけど、確かに僕の頃から県外に進学する子が少なかった。

自分が大学に行くときはあまり思わなかったが、自分と自分の子供の立場の違いとか進学結果を比べて、(本人の意識も含めて)住む地域とか親の経済力の違いって不公平だなぁ、としみじみ思う。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

息子が自分の領域にぐっと近づいて心配 [家族]

息子は昔から数学好きで、数学科というところに行くらしかった。
最近になって、数学科と応用数学科だったら応用数学に行きたいと言っていたが
まあ俺にはよくわからんがどっちも同じようなもんだろうと思っていた。

いざ、応用数学科に行くということになってカリキュラムを見ると、
オペレーションズ・リサーチとか機械学習とかディープ・ラーニングとか?
具体的にやってることはわからんが、いきなり世界が近いな。

数値解析、統計解析をする数学の学科なのは間違いないんだけど、
1年次にはプログラミング演習(Java)があるらしい。
・・・だ、大丈夫なの?

子供に親の仕事を押し付けたくないし、
「子供が親にはさっぱりわからない仕事をしている」
というのは子育ての醍醐味なのだし、小さいうちにプログラミング教育をすることは
良いことではないと思っていなかったので、プログラミングを教えてなかった。
間違ってなかったとは思うんだけど、これからプログラミングのお勉強からというのは苦労はするだろうし、クラスメイトにプログラミングできる子はいるだろうから多少凹むだろうな。
何よりも、プログラミングが性に合わない人はいて、
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2017-02-27
息子がそうでないとは限らないし、逆にプログラミングに夢中になって数学しないのも困るし。

あと、心配なのは就職先。
生保の研究所とか製薬会社で薬の分子モデルを予想するみたいな仕事が
あるといいんだけど、予想通り実績は情報産業の大手企業が名前を連ねてて(きっと大学が自慢できる就職先なんだろうなぁ)、応用数学関係なく Excel で進捗管理させるでしょ!という気分でいっぱい。

学科のページにはOB/OG の声として
「大学の4年間を通して得たものは、粘り強く取り組む力です。」
とか書いてある。そうじゃなくて応用数学の能力を身につけてよ!
まあ、その言葉はボイラーテンプレート的なものだと思うけど。
就職に有利だからでなく、数学が好きで大学に行くので、あまり周りの空気を読まずに
勉強してほしい。まあ、周りの空気を読まないことについては少し安心しているのだが。

大学への進学を決めても親の心配は尽きることがないなぁ
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フラウ・ボウと娘のこと [家族]

娘の公立高校の合格発表だった。落ちた。
倍率も2倍を超えて落ちる人の方が多いので、親としては、あまりがっかりしていない。
千葉県のシステム的に、あともう一回公立高校を受けるのだが、本人には悪いがあまり期待していない。
併願していた兄の行っている私立高校に合格していて、その高校に行けることで親は十分満足してる。
娘が2回落ちて私立に行くことになって劣等感を持つことにならないか、それだけが心配だ。

息子は、高校受験の時どうしても国語と社会の成績がダメで公立は諦めて早くから私立単願を目指していた。
それでも中学の最後の成績が出るまでは、内申点の成績がギリギリで受験できるかどうかわからなかった。
つまり兄がなんとか入学できた高校に娘は余裕で合格している。

学校の成績からしたら同級生や先生には意外に見えたのかもしれないが、親は娘が落ちそうな予感はしていた。
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2015-03-31数学でも英語でも問題の意図を理解するのは息子の方が得意で、娘はいつまでたっても雰囲気で回答している。
家族間でも息子の方が頭が良いということになっている。
成績から言ったら逆なのだが不思議な感覚だ。

兄と同じ高校に行って同じ予備校に行っても娘はパッとした大学には行けない気がしている。
息子には内部進学や推薦で進学はしないで欲しいと思っていたが
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2017-02-14
娘は、そこそこの大学への推薦が決まるんならその方が嬉しいなと今のうちから思ってしまっている。
それは「女だから」というわけではない
(・・・と思っているが、実は娘には苦労させたくないと無意識に思っているのかな?)

優しくて、よく気がついて真面目でいい子だなと思うが、親がハッとするようなひらめきを感じない娘はフラウ・ボウタイプだなと思う。
願わくばハヤトのような人と結婚して平凡に暮らして欲しいよ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日大付属高校に入学したので日大にだけは進学しないで欲しいと思った [家族]

もう3年も前の話になるけど、息子が高校に進学するとき、近所にある日大の付属高校に行きたいと言った。
ピカピカの新築で、日大の建築学科の教授だかが設計したモダンな校舎で、かっこよかったのが一番の理由だったらしい。

僕もかみさんも日大出身で、まあまあ無難に生活できているので日大も悪くはないと思う。しかし、
「日大の付属高校に行くなら日大には行かないで欲しい」
ということを息子にお願いした。
両親が日大OBOGで、そのことに不満を言っていたことはないので、息子には理解不能だったろう。

日大(の特に偏差値低めの学科)には、それなりに志があって一般入試で入った子と成績が悪くて、そこにしか行けませんでした、みたいな付属からの内部進学の子が席を並べていて、一般入試の子達は内部進学の子達をバカにしていたし、内部進学の子は大学で劣等感を持っているようだった。
実際、内部進学の子は高校の頃勉強してなくて学力不足気味だったので仕方ないのだが。そして、内部進学の子は林学とか畜産とか水産とかにあまり興味がなかった。

多くの付属高校はそれなりに入るのが難しくて、付属出身の子に聞いた話では、高校入学時には「日大なんか眼中にない」のだが3年になるまでに「日大様お願いします」となるという。
僕が大学の時、教育実習を日大の付属高校でやらせてもらったのだが、その時に見た子たちも、日大統一テストに夢中だった。
「い、いや、君たちの能力なら予備校とか行って一般受験する道もあるよ・・・」
と思ったが、そんな雰囲気でなく、みんなの話題は、*日大の*どの学部のどの学科なら行けそうか、とう話ばかりだったので、もったいないことだなぁと思った。
獣医学科は、逆に内部進学の子達は非常に真面目だった。
獣医学科に行きたい子は高校3年間真面目に生活し、コツコツ勉強しないとダメらしく、もうそれだったら一発勝負の一般入試のが入りやすくね?と思った。

高校で先生の顔色をうかがって成績を気にして過ごすようなことは息子には無理だし、息子が内部進学するとするとバカにされる未来しか見えない。
付属でなくて一般入試で入れば自信をもって日大に行けると思う。なんか変な話だな。

理想を言えば、日大付属の子がのびのびと高校生活を送り、受験勉強にとらわれずのびのびと勉強して好んで日大に進学して、結果、日大のレベルが上がって欲しいのだが、
(日大としてもそれを望んでいると思うのだが)
息子は無事一般受験で他大学に進学しそうである。
日大OBとしてはあまり「無事」とか言いたくないし寂しさもあるが、親としてホッとしている。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大学入試の時期・・・祈る両親 [家族]

小さい頃から軽い学習障害の気配があった息子も周囲の友達に支えられて高校3年の今、大学受験をしている。

忘れ物が多くて整理できないところは変わってなくて、何を言っているのかわからないことも多いが、幼稚園や小学生の頃に比べたらだいぶマシになっていて、(足りないところはあるものの)ちゃんと発達するんだなぁと、ちょっとホッとしている。

現在は絶賛受験期間で、受験して結果のわかった大学、わかってない大学、受験がこれからの大学と混在している。

入試で学力が不足していて不合格なのは仕方ないが、とにかく無事、実力を発揮できる形で試験を受けられることを祈っている。

手続き的なことや日程的なことは、自分の時代とは色々変わっていて(インターネットでの出願が基本になっていたり、センター試験で私立の入試ができたり)まずは、その手続きがちゃんとできているのか?が心配だった。
親がわかってないというのもあるのだが、基本的には自分で希望するものなので、高校の説明を聞いたりとか調べたりとかは息子に頼るしかない。
出願を受け付けた、などの連絡も息子が自分のメールアドレスで受け取っているので(僕は直接知りようがなくて)ちゃんと進んでいるのかドキドキしてた。

出願が終わっても、いざ受験の日付や時間と試験会場を間違えてないか?
親子で何度も受験ハガキを見て確認しているがヒヤヒヤする。
(まずその前に受験ハガキが来てなくてドキドキしてたのだが受験ハガキは無事全部きた)
当日遅刻しないか?これは息子の性格とは関係ないのだが、かなり早めに行ったつもりでも他の受験生も普通にいるので緊張する。今の所は遅刻していない。

過去、予備校で何度も模試を受けているが、高校の1年や2年の時は、希望する大学や学科を間違えたり、受験科目を間違えたりして判定できないことが多かった。とてつもなく点数が低い時も多々あって、あれはマークを間違えたんだと思う。 3年になってようやく希望する大学の判定が出せるようになった。(よい判定が出ているというわけではないが模試を受けてちゃんと判定できてたらそれだけでホッとした)

(現在進行形の)本番の入試でも、この前受けた時は大問3まである数学で、大問2の回答をシートの大問3の部分につけていたことを2の問題の最後を回答するあたりでマークするところがないと気づいたそうな。大問3のシートのマークを書き写して消しゴムで消してから大問3をやったと言っていた。
「大問3の後半は、どうせわからなかったから、その時間ロスの影響はなかったよ」
と言っていたが、僕は
「そのロスした時間があったら、わからなかった問題がわかったかもしれないじゃないか?」
と疑念を持っている。ただ、それを言うとガッカリすると思うので黙っているが・・・
まぁ、時間内にマークミスに気づいて書き直せただけ良かったと思うべきか。

試験の出来を息子に聞いて見たところで、名前を書いたかどうか、マークミスしてないかどうかはわからないので、あまりあてにはならない。予備校の模試でも「今回はできた」と言っていて、結果が出ると「みんなはもっとできた」というパターンが多かった。ただ祈るばかりである。

親ではどうしようもないことも多いので、自分が受験した時よりも緊張する日々が続いている。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MOLECULAR FRONTIERS SMPOSIUM 2016 [家族]

日本で初めて行われた MOLECULAR FRONTIERS SMPOSIUM というのに息子が参加した。
http://www.molecularfrontiers.org/symposia/tokyo-2016
http://japan.cnet.com/release/30159716/

事前に講演の abstract が公開されていて、それについて高校生が英語で質問を送ると 150名が参加できるとのことで、予備校の化学の講師に
「日本で初めてで滅多ないことだから是非応募しなさい」
と言われ、何事にもポジティブな息子は質問を送った。

質問の英語は書いた後、高校の英語の先生に文章を見てもらったようだが、内容は
「書かれていることは、僕にはまだわかりませんが・・・」
というような内容だったので、これじゃ通らないかなと思ったが、なぜか参加 OK の連絡が来た。

会場は、息子の憧れの東京理科大だった。日本全国から集まった子達は(予想通り)超エリートで、息子が、帰ってくるなり
「来てた子たち、東京理科大に行く人きっといないね」
と言っていたのが印象的だった。

コーヒーブレイクとアフターパーティーの時間に、生徒同士が会話するような時間を作ってくれていて、自己紹介をするんだけど、東大の推薦が決まってますとかそんな子達ばっかりだったそうな。このイベントを知ったのも「学校の掲示板で見て」という子達ばっかりで、学校の環境からして違う感じだった。

日本有数のエリート高校生の他に、海外(アジア)から来ていた子もいたようで、そういう中で卑屈にならず「楽しかった」と言える息子は偉い。
講演してくれた先生方はもちろん、自分とは全く違う世界に住む高校生達に触れて、ポジティブな息子にはいい刺激になったようだ。
よかったよかった。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いぬこ臨終のとき [家族]

(これは、自分の記憶のための記録で、読んでもおもしろくありません)

ある日、動物たちに晩御飯をあげようとすると、いぬこが尻尾を巻いて苦しそうにしてて食べない。
カミさんが聴診すると頻脈。細菌性の感染症で心臓が圧迫されて苦しいのではないか、とのこと。
急いで抗生物質を経口投与したが、カミさん曰く
「たぶん、腎臓も悪くて予後不良」

翌日、腎臓の検査をしたらしく、僕が家に帰ったら
「いぬこの腎臓が機能してないから、もうご飯食べずに死んじゃう」
と泣いていた。それが3週間前。

犬であるので、悲しいとか寂しいとかはなくて
「困ったなー、苦しいし気持ち悪いなー、なんだろなー」
と思っていたんだろう。

普段は、ケージに入れらてていて人がいるときに外に出されていたが、この3週間は嫌がるので、ケージには入れなくなった。家族も、通りすぎるたびに、いぬこを撫でていた。それがせめてもの慰めになれば良いのだが。

カミさんが制吐剤を経口投与してくれていたおかげて水は飲めていた。
居間のそこらじゅうに水飲みを置いて、
おとといあたりまでは、自力でヨロヨロ歩いて飲みに行っていて、トイレもできていた。
おとといの夕方には立てなくて、飲みたくなると、体を起こして寝ているそばに置いてある
水飲みから水を飲んでいた。
3週間、もう、どうせ食べないからと餌は与えられなかったが、僕は、未練がましくほんの数粒トレイに入れていぬこの前に出していた。
結局、食べずに1時間後くらいに他の犬が食べていた。カミさんは正しい。

昨日帰ると
「昼までは自分で体起こせたんだよ」
と言っていて、そのときは寝たきりになっていた。
夜のうちは、カミさんがシリンジで水を飲ませていたようで、
今朝起きてカミさんに聞いたら
「朝、5時に起きて水をやったときには起きてたけど、もう意識ない」
とのこと。
カミさんは3週間前に泣いたきり、もう泣いてないが僕はここにきてようやく涙がにじんだ。
僕は、その間、朝起きた時、会社から帰宅したとき、どんなになってるのか、と思うと憂鬱だった。
やっぱ、俺って獣医に向いてないな。

点滴すれば、もう少しはもつが、かみさんは日頃から無理な延命はしないで、家で静かに臨終するのが幸せ派だし、僕もそれでいいと思う。
家で仕事することもできたが、僕といぬこだけ残されてもつらいし、困るし、仕事にならないので出社した。

もうぐったりしていて忍びないので、近影は省略 いぬこが来たのがこの頃
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2006-06-21-1
正確な誕生日はわからなくなっているが10歳。死ぬのはちょっと早かったな。


(16:50追記)
カミさんからショートメールでその時が来た連絡もらった
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祖父の13回忌 [家族]

祖父の13回忌が終わった。
祖父の三回忌が終わったところで父が急逝して、以降、父の葬儀、年忌と祖父の年忌を交互に行なってきたが、3年後の父の13回忌が終わったら一区切りだ。やれやれ。

この10年ほどの間に田舎の冠婚葬祭も随分と変わったようで、もっと気楽に構えていればよいらしい。
再来年には住職の交代の式をしたいらしいが、時代が変わって昔のように檀家の理解も得られず思ったほど寄付も集まっていないらしい。

ただ、自分は田舎から離れて暮らすとかえって昔の感覚のままでいて、いろいろ間違いがあってはいけないと緊張する。金もかかるが、それも仕方ないと思っている。これからというときに父が亡くなって、せめてもの孝行という思いもある。ただ、父は派手な冠婚葬祭は好きではなく、ことあるごとに「簡単に」と言っていたので、父が喜んでいるかどうかは微妙だ。

ところで、坊さんの話によると最近は、檀家の数が減って寺の合併の時代になろうとしているらしい。
子供が減って小学校合併するだけでなく
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2015-10-31
檀家の軒数が減って寺も減るということらしい。

僕が死ぬ頃には、さらに時代が変わっているだろう。日本人の多くが無宗教になってたり、散骨が主流になってたりしてもおかしくない。祖父は自宅で死にたいと言っていた(父がそれを叶えた)し、母方の祖父は土葬にしてほしい(公衆衛生上叶わなかった)と言っていたが、自分は死んでからどうなってもよいと思っている。ただ、自分の子供たちが苦労なく過ごせるのならば。
人生の長さの割に時代の変化が激しすぎると思う今日この頃。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感