パソコン室 [家族]
今年の息子の授業参観は、「ローマ字の復習」という名目のもとパソコン室でパソコンを使った授業だった。
さぞや機材は古いんだろうなぁ・・・と思っていたら、かなり最新鋭で面白かった。ネットワーク構築は先生の手弁当でやっているのかと思ったら、素人の仕事ではないケーブリングで驚いた。機器購入も含めて公開競争入札で公募したんだろうなぁ。船橋市って金持ちだなぁ。先生のPCから、生徒の画面が集中的に見られるソフトも入ってたりして、いかにもパソコン室って感じになってる。
パソコン室にはNTTの光回線が入っている模様。Google Earth がインストールされてたのが印象的だった。
OS は Vista の Buisiness なのは、ドメインを構成しているからなんだろう。
入学の時からアカウントが作成されていてそれをずっと使うとは息子の談だが(息子が入学したときには Vista はなかったんだが、そのときにもアカウントはあったんだろうか)ネットワーク上のドライブの個人用フォルダにファイルを保存してた。すごい。ちゃんとしてる。
先生の机の中に Tera Station が入っていたんだろうと思うが(ダンボール箱を教室内で発見)そこまで確認できなかった。
プリンタは、分不相応に高速なカラープリンターだなぁと思ったが、授業の最後にクラスの全員がいっせいに印刷するので、確かにあれくらいの印字速度は必要だな。ま、紙に出力しなきゃいいという意見もあるが。
・・・と、息子のローマ字入力には目もくれず、機材ばかり気にしていた。
それから、パソコン室に限らず、各階に1つずつ Buffalo の Airstation Pro のアクセスポイントが入ってた。ワンフロアに1台くらいで大丈夫なのか?
あれは、入札条件にはしたけど使ってなさそうな雰囲気。
公開競争入札なんだろうと思うけど、全体としてバッファーローの製品が多いのはなぜなんだろう。
さぞや機材は古いんだろうなぁ・・・と思っていたら、かなり最新鋭で面白かった。ネットワーク構築は先生の手弁当でやっているのかと思ったら、素人の仕事ではないケーブリングで驚いた。機器購入も含めて公開競争入札で公募したんだろうなぁ。船橋市って金持ちだなぁ。先生のPCから、生徒の画面が集中的に見られるソフトも入ってたりして、いかにもパソコン室って感じになってる。
パソコン室にはNTTの光回線が入っている模様。Google Earth がインストールされてたのが印象的だった。
OS は Vista の Buisiness なのは、ドメインを構成しているからなんだろう。
入学の時からアカウントが作成されていてそれをずっと使うとは息子の談だが(息子が入学したときには Vista はなかったんだが、そのときにもアカウントはあったんだろうか)ネットワーク上のドライブの個人用フォルダにファイルを保存してた。すごい。ちゃんとしてる。
先生の机の中に Tera Station が入っていたんだろうと思うが(ダンボール箱を教室内で発見)そこまで確認できなかった。
プリンタは、分不相応に高速なカラープリンターだなぁと思ったが、授業の最後にクラスの全員がいっせいに印刷するので、確かにあれくらいの印字速度は必要だな。ま、紙に出力しなきゃいいという意見もあるが。
・・・と、息子のローマ字入力には目もくれず、機材ばかり気にしていた。
それから、パソコン室に限らず、各階に1つずつ Buffalo の Airstation Pro のアクセスポイントが入ってた。ワンフロアに1台くらいで大丈夫なのか?
あれは、入札条件にはしたけど使ってなさそうな雰囲気。
公開競争入札なんだろうと思うけど、全体としてバッファーローの製品が多いのはなぜなんだろう。











コメント 0