SSブログ

便りが無いのは悪いしらせ [家族]

娘の大学受験は終わって、順番に結果を待つフェーズになった。
https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2020-02-05

合格発表の日、不合格の場合に僕が会社にいると何の連絡もない。
そうすると、家に帰っても、そのことについては聞かないことになってしまった。
かみさんや、春休みで家にいる息子は、直接聞いているんだと思う。
本人は、落ちていることについては、特に落ち込んだ風もなく普通にしている。
合格発表の日なのに、結果には全く触れない微妙な感じだ。

今日、かみさんと話をしていて、(発表の日付を僕が把握してないおかげで)落ちているのを僕だけが知らなかった大学があったことを知った。えっと・・・そこは合格するつもりだったんだが・・・

ひとつだけ、望外に合格したところがあった。
その時は、速攻で SMS で合格の知らせが来た。
後で、かみさんと
「不合格の時は、なにも言ってないけど、合格したら嬉しんだねー」
という話をした。

難易度からいって、残りの大学は合格しそうにない。
いままでの結果を見ると、運でSRが当たる課金ガチャとはわけが違った。
河合塾の模試の合否判定、精度高いな、と思った。

理系クラスの女子8人の中で、一般受験をするのが娘だけと知ったときには、本人は、飄々としていたいが、親は内部進学か、いけそうなところの指定校推薦で妥協したほうが良かったか、と心配した。
親世代は、一般受験が普通だったが、今どきは(特に女子は)一般受験は、大学に入る方法の一部でしかないようだ。
いっぱい落ちたが、結果として
「一般受験して良かったね」
といえる結果が出てよかった。

コメント(0) 

娘の受験ガチャ [家族]

大学受験は、受験料だって結構かかるのに、娘の受験に関しては、金額気にせず
「いいよいいよ、日程が被らなくて受けたいならどんどん受けなさい」
ということになっている。
一部の滑り止めは除いて合格はのぞみ薄で、無駄金になるんだろうなぁと思いつつも。

息子の時は、本人が受けたい学科が決まっていたせいか、受験回数はもっと少なかった。

今日、会社の人とは話していて「課金ガチャ」というキーワードが出た。
確かに、課金ガチャだな。あまり当たらなくて、金払ってる人間もあまり当たらないと思っている。受験の場合、単なるくじと違って、当たらなさそうな人には全く当たらないところが違うけど・・・

普段はスーパーの特売品に目がないかみさんですら同じ。けち臭いことなんていわない。
それでいて、受験から帰ってきても、「どう?できた?」なんて聞かない。
息子の時には、「どれくらいできた?」と、聞いていて「大問が4つあって、2つと途中までくらいかなぁ」みたいな話をしてたが、娘の時は腫れ物にさわる扱いだ。
「試験開始時間に間に合った」
と聞くだけで、
「そう。良かったね。(にっこり)」
と答えるだけ。
自分は、息子も娘も分け隔てなく育ててきたのだが、娘には甘いのかなぁ。

あと、日程の関係で滑り止めの大学に入学金を払って、その後本命の(とは言わずとも別の)大学に入学金の二度払いになる可能性がある。
息子の時には、結局、入学した大学にしか入学金払ってないけど。

それもこれも、
「あの時ケチったおかげで私の人生が・・・」
と恨まれないための必要経費なのだが。

(追記)
それでも、娘が受験するのは全て自宅から行けるところなので、地方に住んでいる子の受験に比べたら安いもんだ。地方の子で都会の大学を受験しようと思っている子の親御さん、贅沢いってすみません。そして、お父さんありがとう。
コメント(0) 

娘のセンター試験 [家族]

センター利用の私立大学の入試のために、娘が昨日と今日センター試験受けた。
この後、個別の大学の試験が続く(国公立は受けない)

僕が大学に入ったころから、大学の序列はほとんど変わっていない。
大学の設備、教員と、大学を選ぶ基準はいろいろあるが、結局、優秀な学生が入学する大学のレベルは上がり、模試の合格偏差値の序列が入りたい大学の順番になってしまう。

ひとつには、親が偏差値教育の呪縛から離れられないというのはあると思う。
インターネットの時代になって、大学に行かなくても勉強できるようになっていき、予算的、人員的な理由から研究機関としての大学の役割もなくなっていくのかもしれない。

もしかしたら、うちの子供たちが僕くらいの年齢になるころには大学に行く価値もなくなり、どこの大学を卒業したか、など誰も気にしなくなっているかもしれない。

・・・そんなこと思いつつ、少しでもいい大学に入れますようにと祈ってしまう親心よ。

コメント(0) 

大学受験の願書送付 [家族]

今日、娘がセンター試験の申込と、センター併用の私立大学の願書の申し込みをしてた。

既に、3年前の息子の時にどうだったか忘れかけているが、Web 出願で、PDF をダウンロードして印刷。写真を貼って郵送という段取りで受験料の支払いは
- ネットで銀行振りこみ
- コンビニ決済
- クレカ支払い
でできる。今日の支払いは、僕のクレジットカードでした。

自分の時どうだっけ?お金は親に出してもらったが手続きは自分がやったはずなのだが。
大学に願書を郵送で送ってもらって、添付の振り込み用紙で振り込んだんだろう。

こういう時、田舎の子で大学進学しようとしてる子のこととか心配しちゃう。
ネットでの申し込みは、僕らのころより便利でわかりやすくなっているとは思うが、それはあくまでもパソコンが使えればの話で、田舎の僕ぐらいの(高校生の親世代の)人たちにはできるんだろうか?本人(高校生)ができるから大丈夫なんだろうか?

pdf の印刷も、受験料の支払いもコンビニでできるが、今は、スマートフォンが普及した半面、パソコンや自宅のネット環境の普及率は下がっているという話も聞くが、田舎の子は困ってないだろうか。
pdf の印刷もコンビニでできることはできるが、自宅にちょっとしたプリンタがあると、大分有利。
みんなプリンタ持ってるのかな?


コメント(0) 

葬式のために生きる [家族]

先月、義理の伯父が亡くなって先日伯母が亡くなり
https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2019-12-07-1
続くもんだなーと思っていたら、今日、母方の伯父の訃報を受けた。

昔は、親戚の葬式なんて煩わしいなぁと思ったが、父の葬式のときに忙しいなか集まってくれてうれしかった。
父の代わりということになるが、おじおばの葬式にはできるだけ出たいと思っている。

子供が大人になる目途が付いて、今は葬式に出るために生きているようなもんだ。

子供の頃に盆正月にはあっていた親戚も最近は会えるのは葬式しかなくて、葬式に出ないと、もう二度と生きては会えない親戚もいるんだろうなぁ。
社会人なりたての頃は、仕事が忙しくて、立場も弱いので休みづらく、
「俺、将来、親の葬式に出られるかな」
と思ったもんだが、紆余曲折あって今のところ近い親戚の葬式には出られている。今の会社が休みを取りやすい会社で良かった。

そういえば、今回、伯父さんの遠方にいる兄弟の中でも葬儀に出られない人もいるだろうなぁ。
例えば、僕の実家の愛知県に住む長男。
僕が弟妹より長生きするなら、弟妹の葬式には出たいし、先に逝くなら出てもらいたいんだけど、そうなると葬式のために田舎にUターンして暮らさないと行けなくて、それは難しいなぁ
コメント(0) 

伯母の訃報 [家族]

父方には伯母が3人、叔母が3人いる。
そのうちの伯母と、その連れ合いが続けて4年ほど前に亡くなっていた。

今朝、一番上の伯母が亡くなったと連絡を受けた。
父が亡くなってから会って話をするときによく
「弟が・・・」
と言っていて(弟って、誰だ?)と思ったら(男の兄弟は父だけなので)父のことだったという伯母だ。
祖母は体が悪いとかいってあまり働いてなかったが、伯母は祖父に似て働き者で、父の母親の役割も担っていたようだ。
父が生まれたとき、跡取りが生まれて嬉しかったというようなことを話してくれた。
伯母は農家に嫁ぎ、自分の息子(僕の従妹)が農家をやっているが、実家の跡取り(であるはずの僕)が
都会に住んでサラリーマンをやっていることについて、僕には非難めいたことを一切言わない伯母さんだった。

先月、(もう一人の伯母の連れ合いの)葬式に出た時には、その伯母は、寝たきりになっているが元気だという話を聞いていた。
じゃあ、またそのうちに会いに行こうと思っていたが、結局会えずじまいだった。
最後に会ったのは、妹にわざわざ連れて行ってもらったときだが、先日の話では、あれはもう3年も前の話になるらしい。

父が亡くなって、父母の兄弟姉妹の葬式に出ることが僕の責務になった。
地元の農家だったら出て当たり前の葬式に、遠いんだから、サラリーマンだから平日は休みをとれないだろうから、大変だから来なくていいよと言ってくれる人もいる。
千葉なんて遠くないからいつでも帰れるよ、と言って実家を出てきた身としては、そういうのを理由にしないようにして頑張っているのだが、親戚の葬式にどこまで出られるだろうか。

昔は、なんとなく、60過ぎて閑職になるか、65過ぎて年金生活になってからなのかなあと思っていたが、
今回亡くなった伯母が 87歳で、他の伯母や母方の伯父伯母も、僕が定年まではいないのかなぁ、と思う今日この頃。

コメント(0) 

9時10分前は何時何分か [家族]

9時10分前が正しく理解されてないという話
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00049/

日本語の読解力低下っていうわけじゃないんじゃないかな。
そういう言い方をしなくなったっていうだけで。

試しに、高校生の娘と大学生の姪に質問したら 8:50 と9:05 という答えだったが、姪が特段読解力がないわかではないと思うし、
日本語の文法的に間違っているわけではないし、慣用的にどういう意味にとるか?ってだけでしょ。

僕が小学生の頃、家では、○○時○○分前って盛んに使っていた。
どっちが正しいかといえば、娘のが正しいけど、娘が小さい頃も、僕が言ってたからなんじゃないかなぁ。

もともとが誤用であっても、半分以上が使っていたら正しい用法になるわけだし、
9時10分前が 9時5分の意味になる日もくるかもな。
・・・まあ、それだと使いどころがないからそういう言い回しがなくなるかな。

コメント(0) 

ポケサーの男 [家族]

息子に最初に買ったポケモンは DS のダイアモンド・パールだった。
大学にもっていっているノートPC には、ポケモンパンのシールが貼ってある程度に(親がちょっと心配する程度に)ポケモン好きだ。

ダイアモンド・パール以来ポケモンをやり続け、大学に入学した息子はポケモンサークル通称「ポケサー」の入った。
ポケサーには、GBA時代からのポケモン、ポケモンカードなどでいろんな遊び方をしている人たちがいて楽しいそうだ。

3年生になって、昨年までは、あまり出られなかったけど、今年は、学園祭では、ポケサーに力を入れる!
・・・といって、昨日発売のポケモン、ソード・シールドを昨日買ってきてずっとやっている。

ちなみに、去年と今年は(昨日発売のやつまで)ポケモンのタイトルが出なかったので、今年は入部者がすくなかったそうな。

僕らの世代がずっとガンダムって言っているように、息子も死ぬまでポケモンやるんだろうな。
凄いな、ポケモン。

コメント(0) 

クロさん死んじゃった [家族]

うちに来た動物が死んだときには記録するようにしているので記録しておく。

かみさんが働いている動物病院に引き取り手のない老婆の黒いトイプードルが来て、しばらく動物病院で飼われていたが、居場所がない状況になっていたらしい。
ある日、かみさんが意を決したように、
「飼っていい?」
というんで・・・もう聞かれた時点で負けだった。
幼稚園児でなく、40過ぎたおばちゃんに言われて「だめだ」とは言えなかった。

年老いて、痩せて毛並みは貧弱でだいぶ白くなっていた。目も白くなっていた。
見るからに老い先短い感じで
「どうせ飼うなら、もっと若い恵まれない犬もいるだろうに。かわいくないし。」
と思った。
かみさん的にも、心臓もだいぶ肥大化してるのですぐに死ぬんだろうと思ってたようだ。

数カ月ももたないと思っていたが、その6~7年間暮らした。
少し驚いたのは、そんな貧相でかわいくない犬を子供たちがかわいがっていた。
家族で一番動物好きでないのは僕のようだ。

最後、自分では立てなくなって、かみさんに水と、食べられなくなった時用のフードをもらって、
昨日までは、文句をいって鳴いていたがので、もう少し持つのかと思ったら、今日亡くなった。

うちに来てからの晩年は、幸せだったと思うよ、クロさん。

コメント(0) 

初めての就職ガイダンス [家族]

先月、大学3年生になった息子は、大学で行われた就職ガイダンスというのに出た。

就職ガイダンスと言っても要は就活サイトの営業の話である。そこに出席した学生は、営業のお兄ちゃんに
「態度が悪い。そんなことでは就職できないぞ。」
的なことを言われたらしい。

席に配られた(紙の)資料を無視して、その資料の上にノートPCを置いて開いていたのがダメだったらしい。
ちなみに、ノートPC開いて空気読めない学生の中で息子は一番前の席に座っていた。
悪気はない。むしろ真面目に聞こうとしていた。空気読めてないのは認めるが。

おいおい、兄ちゃんよ。ここにいる子たちは、とっても優秀なんよ。

言うなら、そんな高飛車な言葉じゃなくて
「お願いします。弊社のサイトを使って就職してください。皆さんのような優秀な学生が顧客企業に就職してくれると弊社も儲かるんで」
でしょうが。

大学では、ノートPC 自体を使う科目もたくさんあるし先生が作成した PDF を(印刷しないで)ノートPCで見るのも普通で、
考えてみたら、親の僕も会議でノートPC を開くのが当たり前すぎで、ノートPC を開かないで紙の資料見るだけって、それじゃメモも取れないしやる気ないでしょ。
・・・もしかして、その就職サイトが扱っている企業というのが、会議には人数分の資料を用意して、パソコン開いているのは失礼という会社?

その、就活サイトの営業の兄ちゃんから、顧客企業が相変わらず一括採用で、大学で学んだことではなく、協調性や我慢強さを重視して使いつぶす気満々なのが透けて見えて、日本の大企業の行く末に不安を感じた。

コメント(0)