大学受験の願書送付 [家族]
今日、娘がセンター試験の申込と、センター併用の私立大学の願書の申し込みをしてた。
既に、3年前の息子の時にどうだったか忘れかけているが、Web 出願で、PDF をダウンロードして印刷。写真を貼って郵送という段取りで受験料の支払いは
- ネットで銀行振りこみ
- コンビニ決済
- クレカ支払い
でできる。今日の支払いは、僕のクレジットカードでした。
自分の時どうだっけ?お金は親に出してもらったが手続きは自分がやったはずなのだが。
大学に願書を郵送で送ってもらって、添付の振り込み用紙で振り込んだんだろう。
こういう時、田舎の子で大学進学しようとしてる子のこととか心配しちゃう。
ネットでの申し込みは、僕らのころより便利でわかりやすくなっているとは思うが、それはあくまでもパソコンが使えればの話で、田舎の僕ぐらいの(高校生の親世代の)人たちにはできるんだろうか?本人(高校生)ができるから大丈夫なんだろうか?
pdf の印刷も、受験料の支払いもコンビニでできるが、今は、スマートフォンが普及した半面、パソコンや自宅のネット環境の普及率は下がっているという話も聞くが、田舎の子は困ってないだろうか。
pdf の印刷もコンビニでできることはできるが、自宅にちょっとしたプリンタがあると、大分有利。
みんなプリンタ持ってるのかな?
既に、3年前の息子の時にどうだったか忘れかけているが、Web 出願で、PDF をダウンロードして印刷。写真を貼って郵送という段取りで受験料の支払いは
- ネットで銀行振りこみ
- コンビニ決済
- クレカ支払い
でできる。今日の支払いは、僕のクレジットカードでした。
自分の時どうだっけ?お金は親に出してもらったが手続きは自分がやったはずなのだが。
大学に願書を郵送で送ってもらって、添付の振り込み用紙で振り込んだんだろう。
こういう時、田舎の子で大学進学しようとしてる子のこととか心配しちゃう。
ネットでの申し込みは、僕らのころより便利でわかりやすくなっているとは思うが、それはあくまでもパソコンが使えればの話で、田舎の僕ぐらいの(高校生の親世代の)人たちにはできるんだろうか?本人(高校生)ができるから大丈夫なんだろうか?
pdf の印刷も、受験料の支払いもコンビニでできるが、今は、スマートフォンが普及した半面、パソコンや自宅のネット環境の普及率は下がっているという話も聞くが、田舎の子は困ってないだろうか。
pdf の印刷もコンビニでできることはできるが、自宅にちょっとしたプリンタがあると、大分有利。
みんなプリンタ持ってるのかな?
葬式のために生きる [家族]
先月、義理の伯父が亡くなって先日伯母が亡くなり
https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2019-12-07-1
続くもんだなーと思っていたら、今日、母方の伯父の訃報を受けた。
昔は、親戚の葬式なんて煩わしいなぁと思ったが、父の葬式のときに忙しいなか集まってくれてうれしかった。
父の代わりということになるが、おじおばの葬式にはできるだけ出たいと思っている。
子供が大人になる目途が付いて、今は葬式に出るために生きているようなもんだ。
子供の頃に盆正月にはあっていた親戚も最近は会えるのは葬式しかなくて、葬式に出ないと、もう二度と生きては会えない親戚もいるんだろうなぁ。
社会人なりたての頃は、仕事が忙しくて、立場も弱いので休みづらく、
「俺、将来、親の葬式に出られるかな」
と思ったもんだが、紆余曲折あって今のところ近い親戚の葬式には出られている。今の会社が休みを取りやすい会社で良かった。
そういえば、今回、伯父さんの遠方にいる兄弟の中でも葬儀に出られない人もいるだろうなぁ。
例えば、僕の実家の愛知県に住む長男。
僕が弟妹より長生きするなら、弟妹の葬式には出たいし、先に逝くなら出てもらいたいんだけど、そうなると葬式のために田舎にUターンして暮らさないと行けなくて、それは難しいなぁ
https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2019-12-07-1
続くもんだなーと思っていたら、今日、母方の伯父の訃報を受けた。
昔は、親戚の葬式なんて煩わしいなぁと思ったが、父の葬式のときに忙しいなか集まってくれてうれしかった。
父の代わりということになるが、おじおばの葬式にはできるだけ出たいと思っている。
子供が大人になる目途が付いて、今は葬式に出るために生きているようなもんだ。
子供の頃に盆正月にはあっていた親戚も最近は会えるのは葬式しかなくて、葬式に出ないと、もう二度と生きては会えない親戚もいるんだろうなぁ。
社会人なりたての頃は、仕事が忙しくて、立場も弱いので休みづらく、
「俺、将来、親の葬式に出られるかな」
と思ったもんだが、紆余曲折あって今のところ近い親戚の葬式には出られている。今の会社が休みを取りやすい会社で良かった。
そういえば、今回、伯父さんの遠方にいる兄弟の中でも葬儀に出られない人もいるだろうなぁ。
例えば、僕の実家の愛知県に住む長男。
僕が弟妹より長生きするなら、弟妹の葬式には出たいし、先に逝くなら出てもらいたいんだけど、そうなると葬式のために田舎にUターンして暮らさないと行けなくて、それは難しいなぁ
伯母の訃報 [家族]
父方には伯母が3人、叔母が3人いる。
そのうちの伯母と、その連れ合いが続けて4年ほど前に亡くなっていた。
今朝、一番上の伯母が亡くなったと連絡を受けた。
父が亡くなってから会って話をするときによく
「弟が・・・」
と言っていて(弟って、誰だ?)と思ったら(男の兄弟は父だけなので)父のことだったという伯母だ。
祖母は体が悪いとかいってあまり働いてなかったが、伯母は祖父に似て働き者で、父の母親の役割も担っていたようだ。
父が生まれたとき、跡取りが生まれて嬉しかったというようなことを話してくれた。
伯母は農家に嫁ぎ、自分の息子(僕の従妹)が農家をやっているが、実家の跡取り(であるはずの僕)が
都会に住んでサラリーマンをやっていることについて、僕には非難めいたことを一切言わない伯母さんだった。
先月、(もう一人の伯母の連れ合いの)葬式に出た時には、その伯母は、寝たきりになっているが元気だという話を聞いていた。
じゃあ、またそのうちに会いに行こうと思っていたが、結局会えずじまいだった。
最後に会ったのは、妹にわざわざ連れて行ってもらったときだが、先日の話では、あれはもう3年も前の話になるらしい。
父が亡くなって、父母の兄弟姉妹の葬式に出ることが僕の責務になった。
地元の農家だったら出て当たり前の葬式に、遠いんだから、サラリーマンだから平日は休みをとれないだろうから、大変だから来なくていいよと言ってくれる人もいる。
千葉なんて遠くないからいつでも帰れるよ、と言って実家を出てきた身としては、そういうのを理由にしないようにして頑張っているのだが、親戚の葬式にどこまで出られるだろうか。
昔は、なんとなく、60過ぎて閑職になるか、65過ぎて年金生活になってからなのかなあと思っていたが、
今回亡くなった伯母が 87歳で、他の伯母や母方の伯父伯母も、僕が定年まではいないのかなぁ、と思う今日この頃。
そのうちの伯母と、その連れ合いが続けて4年ほど前に亡くなっていた。
今朝、一番上の伯母が亡くなったと連絡を受けた。
父が亡くなってから会って話をするときによく
「弟が・・・」
と言っていて(弟って、誰だ?)と思ったら(男の兄弟は父だけなので)父のことだったという伯母だ。
祖母は体が悪いとかいってあまり働いてなかったが、伯母は祖父に似て働き者で、父の母親の役割も担っていたようだ。
父が生まれたとき、跡取りが生まれて嬉しかったというようなことを話してくれた。
伯母は農家に嫁ぎ、自分の息子(僕の従妹)が農家をやっているが、実家の跡取り(であるはずの僕)が
都会に住んでサラリーマンをやっていることについて、僕には非難めいたことを一切言わない伯母さんだった。
先月、(もう一人の伯母の連れ合いの)葬式に出た時には、その伯母は、寝たきりになっているが元気だという話を聞いていた。
じゃあ、またそのうちに会いに行こうと思っていたが、結局会えずじまいだった。
最後に会ったのは、妹にわざわざ連れて行ってもらったときだが、先日の話では、あれはもう3年も前の話になるらしい。
父が亡くなって、父母の兄弟姉妹の葬式に出ることが僕の責務になった。
地元の農家だったら出て当たり前の葬式に、遠いんだから、サラリーマンだから平日は休みをとれないだろうから、大変だから来なくていいよと言ってくれる人もいる。
千葉なんて遠くないからいつでも帰れるよ、と言って実家を出てきた身としては、そういうのを理由にしないようにして頑張っているのだが、親戚の葬式にどこまで出られるだろうか。
昔は、なんとなく、60過ぎて閑職になるか、65過ぎて年金生活になってからなのかなあと思っていたが、
今回亡くなった伯母が 87歳で、他の伯母や母方の伯父伯母も、僕が定年まではいないのかなぁ、と思う今日この頃。
9時10分前は何時何分か [家族]
9時10分前が正しく理解されてないという話
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00049/
日本語の読解力低下っていうわけじゃないんじゃないかな。
そういう言い方をしなくなったっていうだけで。
試しに、高校生の娘と大学生の姪に質問したら 8:50 と9:05 という答えだったが、姪が特段読解力がないわかではないと思うし、
日本語の文法的に間違っているわけではないし、慣用的にどういう意味にとるか?ってだけでしょ。
僕が小学生の頃、家では、○○時○○分前って盛んに使っていた。
どっちが正しいかといえば、娘のが正しいけど、娘が小さい頃も、僕が言ってたからなんじゃないかなぁ。
もともとが誤用であっても、半分以上が使っていたら正しい用法になるわけだし、
9時10分前が 9時5分の意味になる日もくるかもな。
・・・まあ、それだと使いどころがないからそういう言い回しがなくなるかな。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00049/
日本語の読解力低下っていうわけじゃないんじゃないかな。
そういう言い方をしなくなったっていうだけで。
試しに、高校生の娘と大学生の姪に質問したら 8:50 と9:05 という答えだったが、姪が特段読解力がないわかではないと思うし、
日本語の文法的に間違っているわけではないし、慣用的にどういう意味にとるか?ってだけでしょ。
僕が小学生の頃、家では、○○時○○分前って盛んに使っていた。
どっちが正しいかといえば、娘のが正しいけど、娘が小さい頃も、僕が言ってたからなんじゃないかなぁ。
もともとが誤用であっても、半分以上が使っていたら正しい用法になるわけだし、
9時10分前が 9時5分の意味になる日もくるかもな。
・・・まあ、それだと使いどころがないからそういう言い回しがなくなるかな。
ポケサーの男 [家族]
息子に最初に買ったポケモンは DS のダイアモンド・パールだった。
大学にもっていっているノートPC には、ポケモンパンのシールが貼ってある程度に(親がちょっと心配する程度に)ポケモン好きだ。
ダイアモンド・パール以来ポケモンをやり続け、大学に入学した息子はポケモンサークル通称「ポケサー」の入った。
ポケサーには、GBA時代からのポケモン、ポケモンカードなどでいろんな遊び方をしている人たちがいて楽しいそうだ。
3年生になって、昨年までは、あまり出られなかったけど、今年は、学園祭では、ポケサーに力を入れる!
・・・といって、昨日発売のポケモン、ソード・シールドを昨日買ってきてずっとやっている。
ちなみに、去年と今年は(昨日発売のやつまで)ポケモンのタイトルが出なかったので、今年は入部者がすくなかったそうな。
僕らの世代がずっとガンダムって言っているように、息子も死ぬまでポケモンやるんだろうな。
凄いな、ポケモン。
大学にもっていっているノートPC には、ポケモンパンのシールが貼ってある程度に(親がちょっと心配する程度に)ポケモン好きだ。
ダイアモンド・パール以来ポケモンをやり続け、大学に入学した息子はポケモンサークル通称「ポケサー」の入った。
ポケサーには、GBA時代からのポケモン、ポケモンカードなどでいろんな遊び方をしている人たちがいて楽しいそうだ。
3年生になって、昨年までは、あまり出られなかったけど、今年は、学園祭では、ポケサーに力を入れる!
・・・といって、昨日発売のポケモン、ソード・シールドを昨日買ってきてずっとやっている。
ちなみに、去年と今年は(昨日発売のやつまで)ポケモンのタイトルが出なかったので、今年は入部者がすくなかったそうな。
僕らの世代がずっとガンダムって言っているように、息子も死ぬまでポケモンやるんだろうな。
凄いな、ポケモン。
クロさん死んじゃった [家族]
うちに来た動物が死んだときには記録するようにしているので記録しておく。
かみさんが働いている動物病院に引き取り手のない老婆の黒いトイプードルが来て、しばらく動物病院で飼われていたが、居場所がない状況になっていたらしい。
ある日、かみさんが意を決したように、
「飼っていい?」
というんで・・・もう聞かれた時点で負けだった。
幼稚園児でなく、40過ぎたおばちゃんに言われて「だめだ」とは言えなかった。
年老いて、痩せて毛並みは貧弱でだいぶ白くなっていた。目も白くなっていた。
見るからに老い先短い感じで
「どうせ飼うなら、もっと若い恵まれない犬もいるだろうに。かわいくないし。」
と思った。
かみさん的にも、心臓もだいぶ肥大化してるのですぐに死ぬんだろうと思ってたようだ。
数カ月ももたないと思っていたが、その6~7年間暮らした。
少し驚いたのは、そんな貧相でかわいくない犬を子供たちがかわいがっていた。
家族で一番動物好きでないのは僕のようだ。
最後、自分では立てなくなって、かみさんに水と、食べられなくなった時用のフードをもらって、
昨日までは、文句をいって鳴いていたがので、もう少し持つのかと思ったら、今日亡くなった。
うちに来てからの晩年は、幸せだったと思うよ、クロさん。
かみさんが働いている動物病院に引き取り手のない老婆の黒いトイプードルが来て、しばらく動物病院で飼われていたが、居場所がない状況になっていたらしい。
ある日、かみさんが意を決したように、
「飼っていい?」
というんで・・・もう聞かれた時点で負けだった。
幼稚園児でなく、40過ぎたおばちゃんに言われて「だめだ」とは言えなかった。
年老いて、痩せて毛並みは貧弱でだいぶ白くなっていた。目も白くなっていた。
見るからに老い先短い感じで
「どうせ飼うなら、もっと若い恵まれない犬もいるだろうに。かわいくないし。」
と思った。
かみさん的にも、心臓もだいぶ肥大化してるのですぐに死ぬんだろうと思ってたようだ。
数カ月ももたないと思っていたが、その6~7年間暮らした。
少し驚いたのは、そんな貧相でかわいくない犬を子供たちがかわいがっていた。
家族で一番動物好きでないのは僕のようだ。
最後、自分では立てなくなって、かみさんに水と、食べられなくなった時用のフードをもらって、
昨日までは、文句をいって鳴いていたがので、もう少し持つのかと思ったら、今日亡くなった。
うちに来てからの晩年は、幸せだったと思うよ、クロさん。
初めての就職ガイダンス [家族]
先月、大学3年生になった息子は、大学で行われた就職ガイダンスというのに出た。
就職ガイダンスと言っても要は就活サイトの営業の話である。そこに出席した学生は、営業のお兄ちゃんに
「態度が悪い。そんなことでは就職できないぞ。」
的なことを言われたらしい。
席に配られた(紙の)資料を無視して、その資料の上にノートPCを置いて開いていたのがダメだったらしい。
ちなみに、ノートPC開いて空気読めない学生の中で息子は一番前の席に座っていた。
悪気はない。むしろ真面目に聞こうとしていた。空気読めてないのは認めるが。
おいおい、兄ちゃんよ。ここにいる子たちは、とっても優秀なんよ。
言うなら、そんな高飛車な言葉じゃなくて
「お願いします。弊社のサイトを使って就職してください。皆さんのような優秀な学生が顧客企業に就職してくれると弊社も儲かるんで」
でしょうが。
大学では、ノートPC 自体を使う科目もたくさんあるし先生が作成した PDF を(印刷しないで)ノートPCで見るのも普通で、
考えてみたら、親の僕も会議でノートPC を開くのが当たり前すぎで、ノートPC を開かないで紙の資料見るだけって、それじゃメモも取れないしやる気ないでしょ。
・・・もしかして、その就職サイトが扱っている企業というのが、会議には人数分の資料を用意して、パソコン開いているのは失礼という会社?
その、就活サイトの営業の兄ちゃんから、顧客企業が相変わらず一括採用で、大学で学んだことではなく、協調性や我慢強さを重視して使いつぶす気満々なのが透けて見えて、日本の大企業の行く末に不安を感じた。
就職ガイダンスと言っても要は就活サイトの営業の話である。そこに出席した学生は、営業のお兄ちゃんに
「態度が悪い。そんなことでは就職できないぞ。」
的なことを言われたらしい。
席に配られた(紙の)資料を無視して、その資料の上にノートPCを置いて開いていたのがダメだったらしい。
ちなみに、ノートPC開いて空気読めない学生の中で息子は一番前の席に座っていた。
悪気はない。むしろ真面目に聞こうとしていた。空気読めてないのは認めるが。
おいおい、兄ちゃんよ。ここにいる子たちは、とっても優秀なんよ。
言うなら、そんな高飛車な言葉じゃなくて
「お願いします。弊社のサイトを使って就職してください。皆さんのような優秀な学生が顧客企業に就職してくれると弊社も儲かるんで」
でしょうが。
大学では、ノートPC 自体を使う科目もたくさんあるし先生が作成した PDF を(印刷しないで)ノートPCで見るのも普通で、
考えてみたら、親の僕も会議でノートPC を開くのが当たり前すぎで、ノートPC を開かないで紙の資料見るだけって、それじゃメモも取れないしやる気ないでしょ。
・・・もしかして、その就職サイトが扱っている企業というのが、会議には人数分の資料を用意して、パソコン開いているのは失礼という会社?
その、就活サイトの営業の兄ちゃんから、顧客企業が相変わらず一括採用で、大学で学んだことではなく、協調性や我慢強さを重視して使いつぶす気満々なのが透けて見えて、日本の大企業の行く末に不安を感じた。
息子の誕生日 [家族]
息子の20歳の誕生日だった。
先日の成人式の式典にも参加してた。
自分の20歳になったときは、大学の卒業まで、あと4年もあるし、それまでに社会人になる人多いだろうし、すでに働いている人もいて、自分だけが大人になるのもう少し先だなと感じて、軽い焦りを感じていた。
息子も、あと2年かどうかはわからないがしばらくは経済的な自立はないし、そんなことを思っているだろう。
・・・と思うのだが、今日、息子は友達と東京ベイららぽーとに仮面ライダービルドの映画を見に行った。
帰ってきて、別の友達も交えてポケモンカードをやっていたので、ついでに、ららぽーとのポケモンセンターに行ったんだろう。
親が24、5 まで大学生だったから、そういう焦りは無いのかな?
僕としては、社会も高度化していて勉強しなきゃいけないことも増えているし、晩婚が当たり前になってるから、そんなにあせらなくていいよ、と思う。
かみさんの感想は
「20歳になるまで生きてたね。(事件事故や病気で死んでなくて良かった)」
だった。そういえば、1歳になったとこは嬉しかったな
https://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2014-06-06
贅沢を言えば、親よりは長生きして、僕が死ぬ頃には経済的に自立して、死ぬ間際に
「僕の年金をあてにしないで生きていけそう」
と思えるようになって欲しい
先日の成人式の式典にも参加してた。
自分の20歳になったときは、大学の卒業まで、あと4年もあるし、それまでに社会人になる人多いだろうし、すでに働いている人もいて、自分だけが大人になるのもう少し先だなと感じて、軽い焦りを感じていた。
息子も、あと2年かどうかはわからないがしばらくは経済的な自立はないし、そんなことを思っているだろう。
・・・と思うのだが、今日、息子は友達と東京ベイららぽーとに仮面ライダービルドの映画を見に行った。
帰ってきて、別の友達も交えてポケモンカードをやっていたので、ついでに、ららぽーとのポケモンセンターに行ったんだろう。
親が24、5 まで大学生だったから、そういう焦りは無いのかな?
僕としては、社会も高度化していて勉強しなきゃいけないことも増えているし、晩婚が当たり前になってるから、そんなにあせらなくていいよ、と思う。
かみさんの感想は
「20歳になるまで生きてたね。(事件事故や病気で死んでなくて良かった)」
だった。そういえば、1歳になったとこは嬉しかったな
https://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2014-06-06
贅沢を言えば、親よりは長生きして、僕が死ぬ頃には経済的に自立して、死ぬ間際に
「僕の年金をあてにしないで生きていけそう」
と思えるようになって欲しい
祖父が100年後に生まれていたら [家族]
最近、祖父が 100年後に生まれていたら・・・ってことを考える。
農家の三男として生まれ(確か四男三女)尋常高等小学校を出てから出稼ぎに出るところから始まり、最後は生まれた村の土地を開墾して農家になった。
僕は三世代同居で高校卒業して大学に進学するまで一緒に暮らしていた。
柔和で働き者で、昔話にでてくる良いお爺さんのような人だった。
娘が、祖父と100歳差で現在高校2年生。
もし、100年後に、同じ土地で祖父が生まれていたら、地元の農業高校を来年卒業という状態なんだろう。
田舎の高校を卒業して働きに出て、真面目に働いて一代であれだけの財を成すのは至難の業だろうなぁ、と思ってしまう。
祖父は、2度の世界大戦も世界恐慌も二・二六事件の時代も生きてきたが、漠然と「真面目に働けば、今日よりは明日のほうが良くなるだろう」という気持ちはあったんじゃなかろうか。
ついこの前まで、みんながそれなりに頑張ればそこそこに幸せになれる世の中だった気がするのだが、今は、どれだけ教育を受けても、安心して暮らせるとは限らない。
部長が、一般職の出してくれたお茶を飲み、新聞を読んでいた時代って、どうして会社が儲かっていたんだろう?
社会が高度化してしまって、それは仕方のないことであると思うが、この100年で随分と貧しく将来の見えない世の中になってしまったなぁ。
どんな世の中になっても、僕も子供たちも頑張って生きていくしかないんだけど。
農家の三男として生まれ(確か四男三女)尋常高等小学校を出てから出稼ぎに出るところから始まり、最後は生まれた村の土地を開墾して農家になった。
僕は三世代同居で高校卒業して大学に進学するまで一緒に暮らしていた。
柔和で働き者で、昔話にでてくる良いお爺さんのような人だった。
娘が、祖父と100歳差で現在高校2年生。
もし、100年後に、同じ土地で祖父が生まれていたら、地元の農業高校を来年卒業という状態なんだろう。
田舎の高校を卒業して働きに出て、真面目に働いて一代であれだけの財を成すのは至難の業だろうなぁ、と思ってしまう。
祖父は、2度の世界大戦も世界恐慌も二・二六事件の時代も生きてきたが、漠然と「真面目に働けば、今日よりは明日のほうが良くなるだろう」という気持ちはあったんじゃなかろうか。
ついこの前まで、みんながそれなりに頑張ればそこそこに幸せになれる世の中だった気がするのだが、今は、どれだけ教育を受けても、安心して暮らせるとは限らない。
部長が、一般職の出してくれたお茶を飲み、新聞を読んでいた時代って、どうして会社が儲かっていたんだろう?
社会が高度化してしまって、それは仕方のないことであると思うが、この100年で随分と貧しく将来の見えない世の中になってしまったなぁ。
どんな世の中になっても、僕も子供たちも頑張って生きていくしかないんだけど。
息子のノートの取りかた(保存のしかた)がおかしい [家族]
息子は、大学に入ってからルーズリーフにノートをとるようになった。
バインダーに挟むことはしないで、そのルーズリーフを他のプリントと一緒に教科書に二つ折にして挟んでいる。
見るからに、順番はぐちゃぐちゃであとで見る時には全部をばらばらとひっくり返さないといけなくなっているし、全部そろっているかわからない。
でも、本人的には教科書とノートが同じところにあるので無くさないベストプラクティスらしい。
教科書のない科目もあって、そいつはカバンに直接入れている。
そして、他のものをカバンから出し入れしている間に、ルーズリーフはぐちゃぐちゃになっている。
教科書に挟んであったルーズリーフも、こぼれ落ちて、カバンの中にぐちゃぐちゃになっているものもあるはずだ。
「それだったら(個別にノートを用意するのは、そのノートを無くしてしまうかもしれないのはわかるから)全部を同じノートにつけたほうがよくない?」
と聞くと
「その、唯一のノートを講義終わった瞬間に教室に置き忘れるとノートが全部被害を受けるからダメだ」
とのこと。講義終わった瞬間に取ったノートを忘れたことはあるらしい。ではしょうがないか。
先日、息子が、「テストがあるから」と、教科書を見ながら丁寧に(ルーズリーフに)ノートをとっていた。
家で勉強をしていることはあるけど、家での勉強でノートを書いているの珍しいなぁ、と思っていた。
後日聞いたところ、そのテストは「自筆のノートのみ持ち込み可」で、いうなれば、その「カンペ」を作っていたそうな。
そして、翌日のテストには、そのノート(と言ってもバラバラのルーズリーフ)は全部忘れて行ったそうな。
ダメじゃん。
いまのところ、学力的に行き詰っているということはなさそうだけれども、「履修届に失敗する」「テストの日にちを間違える」「卒論をなくす」などのアクシデントにより一留は(僕が)覚悟している。
バインダーに挟むことはしないで、そのルーズリーフを他のプリントと一緒に教科書に二つ折にして挟んでいる。
見るからに、順番はぐちゃぐちゃであとで見る時には全部をばらばらとひっくり返さないといけなくなっているし、全部そろっているかわからない。
でも、本人的には教科書とノートが同じところにあるので無くさないベストプラクティスらしい。
教科書のない科目もあって、そいつはカバンに直接入れている。
そして、他のものをカバンから出し入れしている間に、ルーズリーフはぐちゃぐちゃになっている。
教科書に挟んであったルーズリーフも、こぼれ落ちて、カバンの中にぐちゃぐちゃになっているものもあるはずだ。
「それだったら(個別にノートを用意するのは、そのノートを無くしてしまうかもしれないのはわかるから)全部を同じノートにつけたほうがよくない?」
と聞くと
「その、唯一のノートを講義終わった瞬間に教室に置き忘れるとノートが全部被害を受けるからダメだ」
とのこと。講義終わった瞬間に取ったノートを忘れたことはあるらしい。ではしょうがないか。
先日、息子が、「テストがあるから」と、教科書を見ながら丁寧に(ルーズリーフに)ノートをとっていた。
家で勉強をしていることはあるけど、家での勉強でノートを書いているの珍しいなぁ、と思っていた。
後日聞いたところ、そのテストは「自筆のノートのみ持ち込み可」で、いうなれば、その「カンペ」を作っていたそうな。
そして、翌日のテストには、そのノート(と言ってもバラバラのルーズリーフ)は全部忘れて行ったそうな。
ダメじゃん。
いまのところ、学力的に行き詰っているということはなさそうだけれども、「履修届に失敗する」「テストの日にちを間違える」「卒論をなくす」などのアクシデントにより一留は(僕が)覚悟している。