労働生産性とGDP [お金]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080411/298826/
・・・だそうで。
単価の違いだよね。価値の創造という意味では、下請けの生産性のが高いくらいだと思うけど。
今はどうだか知らないけど、 Perl の Larry Wall は、長いこと無職でリーバースモーゲージで食いつなぎながら Perl の開発してたけど、ああいうのの労働生産性は0ってことだね。
労働生産性の高い低いって、労働の価値とは無関係なんだね。労働生産性の高い低いって、どれだけ他人から搾取できるかってことか?
そういえば、この前「道路特定財源廃止で道路の工事が停止されるとGDP が xx % 低下」って試算が出てた。(細かい数字は忘れたけど)
必要な道路ならまだしも、必要でない誰も通らない道路であっても、作ればGDPは上昇、作らなければ低下なんだよね。
GDPって、生産した量っていうよりどれだけお金をつかったかってことで、例えるなら(同じ年収の)フェラーリを買った僕と、フェラーリを買わない僕だと、フェラーリを買った僕のが経済発展してるってこと。
経済指標として「GDPの伸びがたったこれだけ」とか、「GDPがマイナス成長!」とか大騒ぎしてるけど、労働生産性とあわせて、そんなことはもうどうでもいいような気がする今日この頃。
学資保険 [お金]
もちろん、我が家は入ってない。だって、子供たち大学行くかどうかわかんないよ。
いや、高校だって行くと決まってるわけじゃない
僕は子供の頃、うちが貧乏だと思っていた。今思えば、とりわけ貧乏ってこともなかったんだろうと思うけど、1970年代の日本なんて、周りもみんな貧乏だったってことなんだろう。
#何せ、牛肉の焼いた奴のことを「ビフテキ」と呼んでいた時代だから
両親だって高卒だったし、従兄弟のお兄ちゃんたちも皆近所の農業高校に行ったので、農家の長男である僕は当然のことながら農業高校に行くと小学生の頃は思っていた。
中学生になると、農家の長男だから農業高校という時代ではなくなり、偏差値に応じて特に考えることもなく普通科の高校に行った。
うちが、経済的にゆとりがあって東京(正確には神奈川だけど)の大学に行かせてもらえそうだと思えたのは高校生になってから。多分、多少なりとも経済的にゆとりが出てきたのは僕が中学生になってからくらいだと思う。
僕が大学に、しかも私立の理系に6年も行けたのは、親の努力もあるけど、所詮は運が良かっただけだと思う。
もちろん、できれば子供たちにもそれなりの教育を受けさせてやりたいけど、わざわざ使途を制限して積み立てる必要ないんじゃないかな。貯金でいいよ、貯金で。
銀行にお金を預けてる俺は負け組みか [お金]

僕は読んではないが、要は円債、外債、日本株式、海外株式に分散投資しろ。ほとんど0金利の日本の銀行にお金を預けてる奴はバカ。
という内容らしい。
しかし、現在サブプライム問題から端を発して世界中(≠日本)の銀行や証券会社がえらい目にあってる。
アメリカの金融機関でないUBSですら、追加で(←全部でではない)190億ドルの損失計上だそうで・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080401AT2M0102W01042008.html
こうなってくると、株価は下がる。債権は上昇する(金利は下がる)。キャリートレードは解消されて円高傾向。分散投資しても結局それが全部損するってことにならないの?
そして、最近は少しだけプラスになっているものの、まだまだ他の先進国に比べたら低い日本のインフレ率。
日本の昔ながらの銀行に預けて(というか振り込まれたまま)そのまま放置してる俺はひょっとして勝ち組なんでは?と思う今日この頃。
これはひどいインキュベーションですね [お金]
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2008-03-25-1#comments
資本金が1億もあるっていってますが http://www.alito.co.jp/about.html
・・・結構長期に節操なくコメントスパムを発してますな
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP247&q=%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81ALITO%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A8%E7%94%B3%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja
札束を見ても平静を保てる心 [お金]
家畜(牛)の売買は、現金商売です。
月に何回とか、家畜市場が開催されるんですが、そこにみんな現金を持っていきます。
子供の頃には、夏休みなどに、その家畜市場に連れて行ってもらうのが楽しみでした。
#なんせ、動物を飼う職業では、泊りがけの旅行に行けないので
成牛は、僕の子供の頃でも、1頭50万とか。ホルスタインとかF1で。今は、和牛しかいないから平均値はもっと高いかと。うちの親が数頭の牛を競り落とすつもりで行くにも、数百万持っていきます。パチンコの景品交換所のでっかいのみたいな鉄格子のむこうにその札束達が集まるわけです。
でも、そういう商売のお金は、生活に使うお金とはまったく別。実際、金持ちだったわけではなく、信用金庫から超短期の借り入れをしてて、思った値段で牛が買えなければ、翌日にはその金は返します。
だから、それはそれは質素な生活でした。牛肉なんて滅多に食えないという矛盾。
そもそも、家畜商のおっさんたちは、ぼろぼろの(それこそ、飼料会社からもらったような)作業着で長靴を履いて牛を引っ張ってました。誰も、ブランドもののブーツなんて履いてません。
みんな、ぼろぼろの作業着やつなぎであっても、仲間内で儲けてる奴のことはみんな知っていて、そういう人が尊敬されているのが、子供心にもわかりました。
札束を見ても自分を見失わないよう育ててくれた父に感謝してます。
クローズアップ現代「悲鳴あげる“名ばかり”管理職」 [お金]
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0711-4.html
のっけからコンビニ店長で管理職相当になった、というので激務をこなして欝になって休職した若者が出てきた。管理職前に33万くらいだった給料が、管理職相当の店長になって残業手当が付かなくなって25万円台。168時間残業とか、公休が月に1回とかで。
バブル世代の僕にしてみたら、「そんなにひどいなら辞めちゃえ」と思うんだけど、「非正規雇用になって収入が不安定になるのが怖くて」って、日本ってなんて貧しい国になってしまったんだろうかと思う。20代とか30代の若者が、ただ若くて健康というだけでは食っていけない世の中になってしまったらしい。
次に、労働基準監督署から指導を受けたというので、店長に残業代を付けるようにしたところの社長が出てた。あと、ファミレスで店長が激務にならないように、できるだけ料理を工場で作るようにして、厨房に包丁が必要なくなった、という例も出ていた。
その2例では結局のところ、より人件費の安いパート・アルバイトでも仕事ができるように、という工夫をしているに過ぎず、ひとりあたりの生産性を上げるという方向には業務改善ができていない。
つまるところ、悲しいことに、日本人の総人件費を上げることができない限界まで来ている模様。
(追記)ここの人の記録が分かりやすい
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/11/post_d90c.html
善意 [お金]
人の善意をもっと頼りにしたほうがいいなぁ、と思ったことであった。
なんか、お金のことであまり人の世話になりたくないというか、
僕はお金に無頓着というか、ルーズなんかなぁ、と思う今日この頃。
#まぁ、自腹にしときゃいいか。とか、サービス残業すればいいか(←今はない)とか思っちゃう
仕事なんかで(お金のことで)ギリギリのところで契約交渉してる人って偉いなぁと思う今日この頃。
保険料が結果として無駄金になったかもしれないけど、まぁいいか。
賃貸か分譲かという比較は意味がない [お金]
『賃貸よりも、実は買ったほうがトク!』を批判してみる
http://d.hatena.ne.jp/Lhankor_Mhy/20070612/1181656095
について、実感をもとに思ったことを書いてみる。
一割程度の頭金を払ってマンションを購入することを賃貸と「経済性のみで」比較したら賃貸のほうが有利に違いない。
固定資産税やマンションの管理費、修繕積立金の支払いのほかに、ローンの残債が死んだときに返されるように、それ用の生命保険にも入らないとローンを組んでもらえない。ローンを組むときに誰かに保証人になってもらわないといけないし、保証協会に頼むならそれなりにお金がかかる。
長期的には、あらゆることがみんなの合意でやらないといけないので、大規模修繕がおこなえるか、いくら自分が必要と思ってもなかなかできない。
ちゃんと計算してないけど、マンションのがかなりかかるって感じがする。
そもそも、地震や老朽化で建て替えが必要になったときに、うまくいく可能性が現状の法律では非常に低い。
そして、僕が以前に会社を辞めたときには、賃貸だったので辞めることに対するハードルが低かった。
これが、ローンレンジャーでは冒険できなかったように思う。
金銭以外にも、隣がどんな人になるか分からないのに、気軽に引っ越せないのは怖い。
僕の感覚としては、現金一括で買えて、ちょうど住みたいところに住みたい間取りで
あれば(ちょっと勇気を出して)買っても良い、くらい。
その場合も、いらなくなった時に、すぐに売れないかもしれないリスクは覚悟して。
じゃ、何でみんな(僕も含めて)マンションや一軒家を買うか。
それは、賃貸が小さめの間取りの物件しかないからでしょう。
上のブログエントリ(と、大元のエントリ)では 2LDK で比較してるけど、夫婦に子供2人だと、ちと狭い。
地方の場合は、そもそも賃貸って 2DK のアパートくらいしかなかったりする。
世の大家さんは、もう少し広めのマンション・アパートを用意してくれるといい。
僕は、かみさんより長生きしようと思っているので、最終的には一人で暮らすことになるだろう。
そして、出来れば田舎に帰って墓守をしなくてはと思っている。
もし、一番広い間取りが必要な状態の時に賃貸で住むことができたら、ヤドカリよろしくその時々にちょうどいい大きさの家に住めて、そういうのが一番良いと思う。
あと、こないだクレジットカードを作ろうとしたけど、持ち家か?という欄があった。
信用力という点で(どんなにローン残高があろうとも)持ち家が良いという場合もあろう。
#子供の結婚とか?よくわからんけど
僕の場合はダイナースを作ろうというのでなくて、流通系の一番作りやすい年会費無料のやつを作ろうとしてたので、賃貸か持ち家かは関係ないけど。
> ちなみに、一番経済的に合理性がある住居は「親と同居」です。『パラサイト』とか
>『イエ男くん』とか、お前らバカかって感じです。
というのは、経済性だけでものを言っているわけではないので、一概に(そう呼んでる人たちを)「お前らバカか」とは思えない。
結局のところ、損得だけでは住む家は決められない。
比較が損得のみで出来る場合であれば、多分賃貸の方が有利だろう。
特に必要と思わないのであれば賃貸で良いのでは。
ちょうどいいタイミングで、ちょうどいい質問が出てた
http://q.hatena.ne.jp/1187139671
今こそ、正しい人月請負を目指そう [お金]
IPAが、人月見積もりで仕事すると生産性が上らないと警告したそうな
http://www.atmarkit.co.jp/news/200611/29/ipa.html
ひねくれものの私は、今こそ「きちんと人月で働けるようにしよう」と言いたい。
問題なのは、人月で見積もることじゃなくて
1.人によって(能力によって)異なる人月単価を認めてくれない
2.見積もりは人月だけど、精算はかかった人月とは異なる
ってことにあると思う。
優秀な人に来てもらって、その時々にもっともコストパフォーマンスの高い仕事を頼むようにすれば、
#誰も読まないような証拠を残すためにあるようなつまらないドキュメントは後回しにすれば
今よりもっと効率的になるんじゃないかいな。
どんなカッコいいこと言っても、コストは「人月×単価」に比例するんだし。
ま、結論は逆のようで、結局 IPAの人と、同じことを言ってるような気もするんだけど。
近未来通信、総務省が立ち入り [お金]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20061127AS1G2700Z27112006.html
「近未来通信に報告命令」の続き
http://blog.so-net.ne.jp/nakagami/2006-11-14
電気通信事業者として、報告命令が出されたのも初めてなら、当然、その次のステップの立ち入りも初めて。なんだそうだけど、これはこれは「電話屋としてちゃんとやってるか」という点で調査が入っただけ。
総務省の報告命令から立ち入りまでの間に、東京都が査察に入ったが、
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN001Y128%2022112006
こっちは、都税が滞納されてるのに夜逃げっぽいので差し押さえに入っただけ。
誰がみても明らかにいんちきなのに、出資法違反とか詐欺とかの話は、まだまだこれから。実際、ここに来て資金が行き詰まったからマルチが止まっただけで、もし騙される人がまだいたら、みんなおかしいと思っていても、インチキな資金集めはどんどん続いてたはず。
支店に飾ってあった中継機とは張りぼてのサーバーだったようだけど、一応それっぽいものがあると、今まであった投資詐欺の「金塊買ってまーす」と言って紙切れを渡していたのとは違って、まったく実のない詐欺だったことを被害者側が証明するのが大変なのが想像できてさらに悲しい気持ちになる。
「えっ、あれじゃ中継機の機能をなしてないって・・・、騙された!」と白々しく言ってる社長の顔が目に浮かぶ。
新聞もTVもプロゴルフ協会も税金を取るお上も、おかしいと思っていた人はいたはずなのに、お金がもらえるときは貰っといて、起訴されてないのでいまだに誰もあからさまに「詐欺だ!」とは言わない。
こんなんで、「貯蓄から投資へ」なんて恐ろしいことだ、と思った。今こそ定期預金の時代だな。
(追記)
今度は、社会保険事務所が保険料の滞納で捜索。
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200611270387.html
でも、みんな自分のお金を回収してるだけ。こうやって被害者の取り分がどんどん減ってく。
ひどい話だ。