バブル崩壊 [日記]
(ITエンジニアをエンジニアと呼んでしまう業界人の悪しき習慣は置いておいて)
エンジニアバブルとは何か
https://note.com/makaibito/n/n3be186b76ced
を読んで・・・
7年くらいIT業界がバブルだったというのは、体感と一致している。
未経験から毎年のように転職して年収上げてくのは(相応にはスキルはあがっていかないので)おかしいし、いつかは破綻するだろうと思っていた。
僕は、(直接、間接的に)上の記事でいうところの、クラウドバブル、ソーシャルゲームバブル、AIバブルの恩恵にあずかってそうなので、13年くらいバブルの恩恵にあずかってそう。
子供に一番お金がかかる時期に、待遇がよくなったことと、いざとなったら転職できそうという安心感は、とてもありがたかった。
上には上がいるんだろうけど、失われた20年の他業種に比べたら平凡なプログラマーな自分の収入がバブルで底上げされていた実感はある。
就職した頃は、
「待遇はよくないけど入るのは簡単」
「大量に入って大量にやめていく」
という業界だった。
僕にとっては、最悪でもあの頃に戻るだけだし、それでも食っていくくらいはできそうだから、まあしょうがないかという感じだが、
自分は、競争に打ち勝って業界に入った!って人は、納得できないよなぁ。
エンジニアバブルとは何か
https://note.com/makaibito/n/n3be186b76ced
を読んで・・・
7年くらいIT業界がバブルだったというのは、体感と一致している。
未経験から毎年のように転職して年収上げてくのは(相応にはスキルはあがっていかないので)おかしいし、いつかは破綻するだろうと思っていた。
僕は、(直接、間接的に)上の記事でいうところの、クラウドバブル、ソーシャルゲームバブル、AIバブルの恩恵にあずかってそうなので、13年くらいバブルの恩恵にあずかってそう。
子供に一番お金がかかる時期に、待遇がよくなったことと、いざとなったら転職できそうという安心感は、とてもありがたかった。
上には上がいるんだろうけど、失われた20年の他業種に比べたら平凡なプログラマーな自分の収入がバブルで底上げされていた実感はある。
就職した頃は、
「待遇はよくないけど入るのは簡単」
「大量に入って大量にやめていく」
という業界だった。
僕にとっては、最悪でもあの頃に戻るだけだし、それでも食っていくくらいはできそうだから、まあしょうがないかという感じだが、
自分は、競争に打ち勝って業界に入った!って人は、納得できないよなぁ。
陰謀論世代 [日記]
よく、
「夏休みに実家に帰ったら親が陰謀論者になっていた」
と tweet している人がいる。
年金暮らしになって社会と隔絶されて youtube ばっかり見てると、そうなるんだろうなぁ・・・
と思っていたが、最近、自分と同世代の人が陰謀論にハマっているらしい。
ニュースで逮捕されていたり、変な youtube 動画の自称 youtuber が同世代で、自分が、陰謀論にハマった親世代だったのだと気づいた。
就職氷河期で正規雇用で働くことのないまま50歳になってしまった人だけでなく、役職定年や、退職勧奨や、一定年齢以上になって内規で出向になった人たちが、今まで、人として一目おかれていたと思われていたが、立場に敬意を払っていただけだった・・・ということになっている人が、あの輝いていた時代をもう一度、っていうことなのかなぁ。
自分も、ああなっていないか心配になってきた。
「夏休みに実家に帰ったら親が陰謀論者になっていた」
と tweet している人がいる。
年金暮らしになって社会と隔絶されて youtube ばっかり見てると、そうなるんだろうなぁ・・・
と思っていたが、最近、自分と同世代の人が陰謀論にハマっているらしい。
ニュースで逮捕されていたり、変な youtube 動画の自称 youtuber が同世代で、自分が、陰謀論にハマった親世代だったのだと気づいた。
就職氷河期で正規雇用で働くことのないまま50歳になってしまった人だけでなく、役職定年や、退職勧奨や、一定年齢以上になって内規で出向になった人たちが、今まで、人として一目おかれていたと思われていたが、立場に敬意を払っていただけだった・・・ということになっている人が、あの輝いていた時代をもう一度、っていうことなのかなぁ。
自分も、ああなっていないか心配になってきた。
Oracle8 + Java の更新 [日記]
とある環境で Oracle8(Oracle8iかも) + Java(バージョンはよくわからない) で動作していたものが、サーバーのリプレースに伴い、ついに Oracle のバージョン(おそらく Java のバージョンも)アップデートされるという話を聞いた。
サーバー機器の更新でも、バージョン上げなかったけど、流石に今回は・・・ということらしいけど、びっくりした。
20年以上前に開発されたものなんだと思う。
僕も、2000年頃に、Oracle8 か Oracle8i で ProC で何かバッチを書く仕事した
Oracle と Java のバージョンを上げるのは、プログラムに多少の修正を加える必要はありそうだけど、COBOL + ISAM + 汎用機をオープン系で移行しようとしたら、そのまま移行するのも作り直しも相当大変そう。そう考えたら、20年以上前に書いたものがちょっとした手直しで動くなら、すごいし、IT業界は、もうあんまり変化してないんだな。
保守的な組織だと思うけど、2000年頃に「システムを作り直そう」という時に、思い切って Oracle8 + Java で作り直してよかったね。
そろそろ、新卒の子たちが生まれる前に作られたものってことになってくる。
これからの人たちは、新たに何か作るってことはますますなくなっていくのかなぁ。
そういえば、そのころに Visual Basic (6.0) も使われてたけど、あの頃の Visual Basic はどうしてるんだろう?
Visutal Basic も VB.Net も知らないけど、VB.Net に置き換えるのが普通なのかな?
サーバー機器の更新でも、バージョン上げなかったけど、流石に今回は・・・ということらしいけど、びっくりした。
20年以上前に開発されたものなんだと思う。
僕も、2000年頃に、Oracle8 か Oracle8i で ProC で何かバッチを書く仕事した
Oracle と Java のバージョンを上げるのは、プログラムに多少の修正を加える必要はありそうだけど、COBOL + ISAM + 汎用機をオープン系で移行しようとしたら、そのまま移行するのも作り直しも相当大変そう。そう考えたら、20年以上前に書いたものがちょっとした手直しで動くなら、すごいし、IT業界は、もうあんまり変化してないんだな。
保守的な組織だと思うけど、2000年頃に「システムを作り直そう」という時に、思い切って Oracle8 + Java で作り直してよかったね。
そろそろ、新卒の子たちが生まれる前に作られたものってことになってくる。
これからの人たちは、新たに何か作るってことはますますなくなっていくのかなぁ。
そういえば、そのころに Visual Basic (6.0) も使われてたけど、あの頃の Visual Basic はどうしてるんだろう?
Visutal Basic も VB.Net も知らないけど、VB.Net に置き換えるのが普通なのかな?