Firebird を使うメリットって何だろう [Firebird]
これは、 Firebird Advent Calendar 2018 https://qiita.com/advent-calendar/2018/firebird の24日目の記事です。
MySQL や PostgreSQL じゃなくて Firebird を使うメリットって何だろう?
たまに質問されて、自分でも悩んでしまうが、これを機会に挙げてみると・・・
【メリット】
- インストールが簡単。 https://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2018-12-02
- コンフィグレーションが簡単。 firebird.conf の修正だけ
- Windows のサポートがちゃんとしている
- (特に最近)SQL 標準の機能がサポートされてきている
- LibreOffice 6.2 の Base で使える http://blog.kimuradb.com/?eid=877556
- 開発が特定の企業に依存していない
【デメリット】
- 使っている人が少ない
- チューニングパラメーターが少ない(チューニングの余地が少ない)
- 可用性を高める機能がない。もしくはとても不足している
- 高負荷を分散するマルチマスターやシャーディングの機能がない
- 開発者とユーザーが少ない
ほとんどの場合困らないと信じているが、困ってしまったときに行き詰ってしまうかもしれないという怖さはある。
SQL文の機能的には問題ないが、僕ですら、積極的に人には勧められない。
僕が、Firebird プロジェクトにコミットしているのは、 せっかく Interbase が公開してくれて OSS として使える RDBMS が放置されて、選択肢が狭くなるのは勿体ない、ということからである。
できれば、僕も(Firebird にして良かったという場面で)仕事で使ってみたい。
HDD のような壊れやすいストレージに依存しなくなって、ストーレージが速くなって、今後、チューニングの必要のない小~中規模の環境で使うメリットが大きくならないかなぁ
・・・という願望はあるし、ワンチャンあるのでは、とは思っている。
MySQL や PostgreSQL じゃなくて Firebird を使うメリットって何だろう?
たまに質問されて、自分でも悩んでしまうが、これを機会に挙げてみると・・・
【メリット】
- インストールが簡単。 https://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2018-12-02
- コンフィグレーションが簡単。 firebird.conf の修正だけ
- Windows のサポートがちゃんとしている
- (特に最近)SQL 標準の機能がサポートされてきている
- LibreOffice 6.2 の Base で使える http://blog.kimuradb.com/?eid=877556
- 開発が特定の企業に依存していない
【デメリット】
- 使っている人が少ない
- チューニングパラメーターが少ない(チューニングの余地が少ない)
- 可用性を高める機能がない。もしくはとても不足している
- 高負荷を分散するマルチマスターやシャーディングの機能がない
- 開発者とユーザーが少ない
ほとんどの場合困らないと信じているが、困ってしまったときに行き詰ってしまうかもしれないという怖さはある。
SQL文の機能的には問題ないが、僕ですら、積極的に人には勧められない。
僕が、Firebird プロジェクトにコミットしているのは、 せっかく Interbase が公開してくれて OSS として使える RDBMS が放置されて、選択肢が狭くなるのは勿体ない、ということからである。
できれば、僕も(Firebird にして良かったという場面で)仕事で使ってみたい。
HDD のような壊れやすいストレージに依存しなくなって、ストーレージが速くなって、今後、チューニングの必要のない小~中規模の環境で使うメリットが大きくならないかなぁ
・・・という願望はあるし、ワンチャンあるのでは、とは思っている。
コメント 0