SSブログ

大学で初めてのプログラミング教育とPython と PyQ [家族]

http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2017-04-18 の続き

息子が大学1年でプログラミングの実習がありそうだぞ、ということになって
Python Workshop the Edge 2007 のいうイベントのことを思い出していた。
もう、そんな記録残ってないよな、と思っていたが、自分のおぼえがきがあった。偉いぞ、自分。
http://nakagami.blog.so-net.ne.jp/2007-07-01-1
んで、そこからたどれる↓が、メインセミナーの様子がわかりやすい
http://d.hatena.ne.jp/SumiTomohiko/20070630/1183226206
僕が思い出していたのは、この中の、
「教育現場におけるPythonの利用」
のお話。

内容をおおざっぱに要約すると
- 学生のモチベーションと能力が低くてプログラムが作れるようにならない
- 添削する教員の労力が大きい
- Python はインデントがずれていると動かないので、提出されたものはインデントはあっていて添削が楽
というような話だった。
あの頃より Python は実用的なプログラミング言語になっていると思う。
また、プログラミングの重要性も、あの頃よりは理解されるようになったんではなかろうか。
(小学生のプログラミング教室がブームになるくらいなんだから)
いまは、学生の意欲の面は変わっているのかな?スマートフォンが普及してパソコン使えない子が増えてるらしいけど入学時に、ある程度のタイピングはできるのかな?
ああいうのと PyQ を組み合わせるといいんじゃないかな、と今の世の中の状況とくらべて、いろいろ思いを巡らせている。

あの時、菊池先生が
「情報の教員免許のためのプログラミング教育が、教員には、いかに大変で虚しい仕事か」
ということをとうとうと語っていたのが、今の自分にグサグサくる。

息子の大学一年のプログラミング演習も、そんなんなんだろうなぁ。
まだ、実際のプログラミングは始まってないそうだが、一回目の講義で、先生が言うには
「毎年、クラスに一人か二人くらいはプログラミングができる子がいる」
そうな。つまり、残りの 100人はできない、、、と。

先生(教授)は、研究者であって、初心者に Java を教えるのが仕事ではない・・・いや、仕事ではあるんだが、教授がそんなことしてていいんだろうか?僕にもおぼえがあるが、実習を手伝ってくれる修士の学生にも申し訳ない。
息子が PyQ で、少しでも先生や先輩に迷惑かけないで、できることなら周りの子のことを助けてあげられるといいな、と思う今日この頃。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

Facebook コメント

トラックバック 0