見たようなことを言わないで欲しい [畜産とか獣医学とか]
生年月日から判断するに、僕の3学年下の模様。・・・あ、ちょっと待て、獣医学科かと思ったら単なる農獣医学部卒か。今は学部名変わったけど、農獣医学部って紛らわしい学部名だよなぁ。世の中のひとに、この人を獣医だと思われたら迷惑な話だ。
日本の獣医のほとんどが見たことなかったのに「あんな判り易い病気」とはいくら何でもひどい話。
諸岡さんも口蹄疫の実物は見たことないはずだし、たとえ典型的な症状だとしても、「口蹄疫では?」とは、第一号発見時には思わないのが普通だと思う。
数日前(そういえば、あかつきを発射した時)の朝の NHK ニュースで、養豚家が自分の豚舎で口蹄疫が蔓延している状況を撮っていた映像を流してた。ひづめにびらんができて立てたくなっていて、「これが典型的な症状なのかー」と思ったが、かみさんも「初めて見た。もう二度と見れないかもしれないからよく見とかなくちゃ」と言ってた。道理。
驚いたのは、その症状よりも、豚舎の中の多くの豚が既に感染して地獄絵図になっていたこと。確か、撮影してる人と声で「最初に発見されてから5日目」と入っていたとおもうので 4/25 なんだと思う。やっぱ、家畜の法定伝染病はただごとじゃない。
そういえば「口蹄疫のことを『法定伝染病』ってTVで言わないんだよねー。だから、なんでこんなことになっているのか普通の人には理解されてない気がする」とも言ってた。
普通の病気であれば、個人の財産である牛や豚を公権力で処分するなんてありえないのに、法律で決まってるからそういうことができる。だんだんと、やれ政府が悪い、行政が悪い、中央の役人が悪い、県が悪いと犯人探しが始まってるが、関東大震災がおきたのは国のせいでも東京都のせいでもないように、今回の口蹄疫の蔓延はだれのせいでもないのに。
国や、県の力で今後の農家の生活や仕事のバックアップはしてもらいたいが、口蹄疫の蔓延は純粋に疫学や公衆衛生の問題。
文系の人間は切り分けが下手ですね、一般的に。だからプログラミングの設計には文系の人は入れたくない。
by miff (2010-05-23 18:55)
この人が(その頃で言う)拓殖学科じゃなかったとしたら、理系なんですけどねー。農獣医学部は、基本理系ですよー
by nakagami (2010-05-23 19:14)
あ、そうですね。自分が農学部で似非理系だったから、つい間違えてしまいました〜。ごめんなさい。でも、数学やらなくても入れる理系って理系っぽくないし、理系である事を重要視していそうな人なんてゼミの中でもほんの数人ぐらいしかいなかったっす。だから普通の理工とかよりはかなり自然科学者の度合いは低い感じでした。
by miff (2010-05-25 08:08)