4Gbpsを超えるWebサービス構築術・サーバ/インフラを支える技術 [読書]

![[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uK4ACymiL._SL160_.jpg)
前者はライブドアの、後者は KLab のスタッフが書いた自社のサーバーインフラの事例について解説した本。ライブドアの規模の方が大きいので、前者の方がより概念的で内容も多岐にわたり、後者はより具体的な内容になっている気がする。前者については、「最初は高い NFS サーバー専用機を使っていたが、次に WebDAV を使って、最終的には自前の HTTP ベースのストレージを自前で作ってる」というような話があって読み物として面白かった。後者は、OSS の具体的な使い方がメインのような。
片方を読んで、面白かった/役に立ったと思ったらもう一方も読むと良いかも。
ライブドアの事例では、必要なところでは適宜 F5 のロードバランサを使ったり、CISCO の HSRP を使ったりしていて、やっぱりああいうは高いけど役に立つんだというのが一番印象的だった。
ライブドア・KLab の事例では、LVS や bonding ドライバや DRDB って実際に使ってんだなぁ(使えるんだなぁ)、ということが印象的だった。
コメント 0